きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPは19閲覧数は95でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数が4でした~。
たいじゅー:66.5kg^^; (最大風速:65.4kg)
きょーのとれーにんぐ:おやすみ^^
またわりすとれっち:おやすみ^^
麻薬断ち^^:8月31日(木)11:00PMに1包飲んだ(>_<)
きょーはさぶいわ。。。いっきにふゆがきたってかんじっす。おうちにかえってきて、日本のひゃっきん^^でかったおんどけーをみると、室温23ど。そんなにものすごくさぶいってかんじじゃーないんだけど、もーふをかぶってねーととてもたえらえんさぶさじゃ。。。
こんしゅーは、よーやくどよーびのおしごとなし。^^あしたはぐーたら^^っす。もともとのよてーでは、にちよーびの夜からしゅっちょーだったのですが、それがなくなりました。さらに!げつよーびはあめりかのきゅーじつなので、さんれんきゅー!!!(^^)(^^)(^^)いやあ、ひさびさのさんれんきゅーっす。れんきゅーもひさしぶりだっちゅーのに。げつよーびの夜からしゅっちょーですが、まあそれでも3れんきゅーはうれしー^^っす。
さて。。。玉塚元一さんのねっときじからいんよーいたします。
「つまり、そこには全社をあげて取り組む目標や共通認識がないのです。
そんな状況で、社員が会社の進むべき道を理解し、がんばろうという意欲を持てるはずがない。
逆に、強い組織では必ず目標が共有されています。
中略
会社の存在意義が明確
ユニクロもそうだし、いま私が会長を務めるローソンもそうですが、強い会社には明確に目標があり、その会社の存在意義がはっきりしています。
ローソンならば、「私たちは“みんなと暮らすマチ”を幸せにします」という企業理念がそうです。
中略
一人ひとりが経営者意識を持つ
会社という船をこいでいる全員が、仮にアメリカ大陸を目指すという目標を持っていれば、途中で雨風に打たれたり、嵐に遭遇したりしても、当たり前のこととして受け止められるでしょう。
しかし、船がどこに向かっているかわからなければ、「こんな悪天候なんだから、もう家に帰ろう」ということになる。
だからこそ経営理念やビジョンは重要なのです。
経営理念やビジョンを共有できれば、必然的にそれをクリアするためのトレーニングや課題をクリアしようとするし、社員一人ひとりが経営者意識を持つようになってきます。」
やっぱしびじょんが大事だってことっすね。私がほんとーにやりたいことはなんなのか?ただ毎日考えも無く働いていては、単に時間を浪費しているだけじゃないのか?私はあめりかで働いてるけど、これまでほとんど旅行もしたことないし、あめりかでやりたいことってなんなんじゃ?私はいったい何のためにあめりかにいるんじゃ?私も人生における私自身のびじょんについて、もういちど考えるひつよーがあるよーに思いますね。
でわ。
うつぎたかし
0 件のコメント:
コメントを投稿