きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPは97で閲覧数が47でした~。
きのーのあめぶろひっと数は閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数10でした~。
たいじゅー:66.7kg^^
きのーのとれーにんぐ:おやすみ^^
読んだえーごのほんin 2012(12冊。残り18冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2,3,4 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 571 pages”5 “Problem Solving 101 (Ken Watanabe)”6 “Start Something That Matters (Blake Mycoskie)”7,8 “The happiness Advantage (Shawn Achor)” 9 “Squawk! (Travis Bradberry) 10“Touch Points (Douglas Conant & Mette Norgaard)”11 “The Encore Effect (Mark Sanborn)” 12 “The Ivy Portfolio (Mebane T. Faber, Eric W. Richardson)”
This morning, I drove to Wal-Mart. My car was not frozen and water on the road was not frozen, but temperature sensor in the car indicated 27 degree. Why water is not frozen??? Maybe it was windy last night.
I went to Wal-Mart early morning because I need to buy printer ink. I need it to make New Year cards. I need to send these cards today because they are the air mail and it takes about one week for my friends to receive them. I was working very hard (?^^;) to make them on time. Finally I dropped them into a mail box in the post office at 1PM. They will be collected at 3PM, so I was on time.^^ I am relieved very much.
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
けさ、8時半にくるまをとばしてうおるまーとにいったのですが、そのときの車のおんどけーは27度(摂氏まいなす2.5度)を指してました。つまり、ひょーてんかどす。なのに、くるまはこーってないし、みずたまりのみずもこーってませんでした。なんんで????昨晩は風がふいてたのかなあ。。。
あさはやくにうおるまーとに行ったのにはりゆーがあって、ぷりんたーのいんくを買いに行ったのでした。ねんがじょをさくせーするためで、ことしもやっぱりばたばたになってまいました。^^;とっかんこーじでねんがじょをつくりあげ、なんとか1時までに仕上げてゆーびんきょくにとーかんしました。やれやれ。。。いちねんに一回のさぎょーなんで、ぷりんたーのせってーの仕方とか忘れててて、うまくぷりんとできなくてめっちゃあせりました。ひさしぶりに(?)私の能力を限界まで使ったってかんじっす。^^;そのわりにはいつもとかわりばえのしない、つまらんねんがじょになってまいましたが。。。このぶろぐでは来年7日頃にねんがじょを公開しよーと思います。
さて。。。きょー、「四つ話のクローバー(水野敬也)」を読みました。えっと、なに?これ?^^;一時間でよめちゃうので別にそんなに時間の無駄遣いってゆーほどでもありませんが、よまんでもよかったほんでした。。。
さてさて。。。きょー、「大人げない大人になれ!(成毛眞)」を読みはじめました。
神様仏様たかし^^様、あなた様は私にこの本を読めということで私にこの本を買わせたのですね。^^
やっぱり私は正しかった。^^
まだ読み始めですが、ちょっちいんよーいたします。
「どういうわけか日本では、我慢を美徳として考える傾向がある。そして、強い自制心を持つことが大人の証明になるとされる。しかし、私の周囲の成功者とされる人に、我慢強い人物は見当たらない。逆に、やりたいことがまったく我慢できない、子供のような人ばかりだ。そういう人は、好きでやっているのだから、時間を忘れていくらでもがんばるし、新しいアイデアも出てくる。我慢をして嫌々ながらやっている人が、こういう人達に勝てるはずがないではないか。」
私はおとといのぶろぐでこう書きました。「努力をしていると思わなくてもやってしまう、やれてしまうことを仕事にできるのがいちばんってことっす。」成毛さんの言っていることもまさに同じことじゃないっすか。とゆーことは、私も成毛さんと同じ天才^^ってことっすよね?^^また、私がつねひごろ言ってる、「私は絶対に大人にはならない」という考え方も、正しいということが成毛さんによってしょーめーされました。^^ただ、残念ながら、たとえば、「自分はげーむが好きだからげーむくりえーたーになろう!」と思っても、すべての人がげーむくりえーたになれるわけではありません。そこには「才能」がひつよーなのです。才能があって、それをつづけることが楽しくてしかたがないというものをみつけることができたとき、その人はものすごい力を発揮するとゆーわけっす。ほんとうに残念ですが、99.9%の人たちは自分にどんな才能があるのか見つけることができていません。きょーいくってゆーのはほんとーに難しいと思います。それぞれの子供の才能を見つけて伸ばすなんてゆーきょーいくはできませんからね。以前から何度も書いてるとーり、まれに才能と教育がぴたりと一致して、天才もーつあるとのよーな人が誕生するとゆーわけっす。彼の父親が音楽家でなければ、もーつあるとの音楽家としての才能は目覚めていなかったでしょう。びるげいつがゆーめーなぼーでぃんぐすくーるに入ってなかったら、こんぴゅーたに出会うこともなく、まいくろそふとも存在していなかったかもしれません。たとえがくせー時代に自分の才能を見つけることができなくても、現実と折り合いをつけつつあきらめずにさがしつづけることっす。
でわ。
うつぎたかし
0 件のコメント:
コメントを投稿