ページビューの合計

2012年4月12日木曜日

はこものぎょーせー

きょーはもくよーび。。。きょーもくもりかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はハミルトンで17度でさいてー気温はウースターで-4度。

きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが69閲覧数が166でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが0閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数3でした~。
たいじゅー:66.5kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”

けさ、車がこーってました。^^;3月はめっちゃあったか^^でしたが、ここすーじつなんかさぶさぶにぎゃくもどりっす。まさかこの時期くるまがこーるとわまったくおもわなんだ。。。

現在すてぃーぶじょぶずを読んでるかんけーじょー、といすとーりーを一度見てみたいと思い、図書館のさいとで検索してみると、といすとーりーはあっちこっちでかしだしちゅー。といすとーりーが公開されたのは1995年11月22日。今から約17年も前のえーがです。17年っすよ、17年。こんなにふるいえーがなんで、私はてっきりいまどき借りるひとなんて誰もいねーとおもっていました。ところがどっこい。なんでかしらんけど貸し出しちゅーばっか。何がいったいいーんじゃろ???ますますきょーみしんしんになった私は、貸し出し予約をして、本日無事げっと。^^こんしゅーまつにでもじっくりみてみよーと思います。はっきしいって、それほど期待はしてません。なんせ、UPがあんだけつまんなかったっすからね。

だいぶ前の記事になりますが、「エリート留学生寮を事業仕分け 漂流するグローバル人材獲得政策」という記事からちょっちいんよーいたします。

「事業仕分けの議場では、議員や民間有識者から、「一部の留学生だけに国費を投入するのは不公平ではないか」などの意見が出た。これに対し文科省の高官たちは、この施設の果たしてきた役割すら全く説明できなかった。遅まきながら今になって、ようやく事の重大性を認識し始めているありさまだ。」

つまり、この記事を書いた人は、海外からのえりーとりゅーがくせー受け入れのじゅーよー施設としてのこの寮を事業仕分けで閉鎖するとはなんという暴挙だ、といいたいよーです。はっきしいって、私は議員や民間有識者とおんなじいけんすね。こんな寮、そっこくうっぱらちまえや。ばかなはこもの行政の典型じゃねーか。はこは、一回つくっちまったら維持費がかかんのよ。それもぼーだいな。はこを作るときには、ちゃんと収支があうように計画をたててからにしろっつーの。ゆーせーの簡保の宿もにたよーなもんやね。一回つくっちまえば、つぶすのは難しいのです。しかし、つぶせないからとえーぎょーしてたら毎年赤字の垂れ流し。あほ政治家は、金持ち父さんのほんでもよんでべんきょーしろっつーの。施設ってゆーのはつくっただけじゃー資産にはならんのよ。どーろだっておんなじ。つかわなきゃ、毎年めんてなんす費用だけが垂れ流しになるだけじゃねーか。どっかの田舎空港だとか、でっかい釣堀もまったく、ほんとにまったくおんなじこーぞーじゃねーか。金をうまねー寮なんて、さっさとうっぱらっちまえや。ほかにこんなばかなことしてる国ってあるんかいな?少なくとも、あめりかで国がけーえーしてる寮があるなんてきーたことねーわ。のーすてきさす大学の寮はどうだったか忘れてしまいましたが、てきさすてっく大学の寮がどーやってけーえーされていたか、ちょっとご説明しましょう。私の記憶によると、大学1年生と2年生は自宅がちかくにある人以外は全員きょーせー的にりょーににゅーりょーすることになっていました。一般的には大学寮なんて誰も入りたがらないので、こーやって強制にすれば、寮ががらがらになってしゅーにゅーにいきづまるということもありません。さらに、寮に入っている人は、これまたきょーせー的に寮食をとらないといけないことになっていました。こちらもみなさんご存知のとーり、みんなあんまし寮食なんて食べたくないだろーけど、きょーせーにすれば一定のしゅーにゅーが見込めて、寮のかふぇてりあの経営が成り立つというわけです。つまり、寮の経営はちゃんと収入が確保できるよーなからくりの上でなりたっていたとゆーわけです。いっぽー、この東京にある寮はどうでしょう?寮の存続を嘆願する寮生からは、値上げの提案もあったとか。つまり、役人は、収支計算もしねーでこの寮を運営したってことっすよね。あほか?ちゃんと収支があうよーにりょーきんせってーしろっつーの。または、あめりかのよーに、常に一定の収入が見込めるよーなしすてむをつくれっちゅーの。ま、なんにせよ、国が寮を運営すること自体なんせんすだと思いますね。大学の寮なんだから、大学が運営すればいーんすよ。外国からえりーとを呼びたければ、大学の寮費の補助を出すとか、あぱーとの家賃の補助をだしゃーいーってことっす。いんせんてぃぶを出さなくても外国から留学生が来るようになったり、または赤字財政で予算がとれなくなったらちゅーしすりゃーいーだけの話でしょ。ところが、はこものはそーはいかないってゆーのは理解できますよね?赤字財政になろーが、だからといって寮をすぐに閉鎖することはできねーっつーの。ま、今回それをやろーとして大問題になってるんだけど、そんなこたーさいしょっからわかってたことじゃねーか。はこものを作るときには、ちゃんと収支計算してからにしろっつーの。にほんの政治家も役人もいつまでたったもしんぽねーなあ。

でわ。

うつぎたかし

I checked out a movie “Toy Story” today. I am reading a book “Steve Jobs” so I became interested in “Toy Story.” This movie was released in 1995. It was about 17 years ago. 17 years!!! I thought that this is an old movie, so nobody wants to check it out. However, when I checked the library catalog, almost all copies of Toy Story were checked out!!! What??? Why??? Why is this movie still popular now??? I put a hold on this movie on the library website and today I got it.^^ I will enjoy it this weekend. But I do not expect it too much. I watched “UP,” but it is not interesting me at all. However, its reputation was very good. I could not believe it. This means I should not trust the reputation. Toy Story’s reputation is good, so probably for me, it is not interesting.^^;

See you tomorrow.

Takashi Utsugi

0 件のコメント: