きょーはにちよーび。。。きょーはまたまたあめもよう。。。この2週間くらいで晴れたのってきのーくらいじゃねーかなあ???まあでも気温はだいぶあがってきたよーに思います。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが112閲覧数が276でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが7閲覧数が7でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数は6でした~。
たいじゅー:68.0kg
きのーのべんちぷれす:85kgX2回、87kgX1回
読んだえーごのほんin 2011(8冊。残り17冊)
”The little book of coaching (Ken Blanchard and Don Shula)” “Born on a Blue Day (Danile Tammet)” “When Fish Fly (John Yokohama, Joseph Michelli)” “Success for Hire (Alexandra Levit)” “The No Complaining Rule (Jon Gordon)” “The art of strategic leadership (Lynn L. Adams, David A. Jochim and Thomas R. Cutting)” “How to Hire & Develop Your Next Top Performer (Herb Greenberg, Harold Weinsein, Patrick Sweeney)” “Mentoring 101 (John C. Maxwell)”
きょーもやっぱりいちんちぐーたら。^^せんしゅーまつはけっこーいっしょーけんめーえーごのほんを読んだので、こんしゅーはちょっちお休みっす。それでも、きのー借りてきたいちごましまろ^^をいっしょーけんめー読みました。まんがなんであっとゆーまによめるだろ^^とたかをくくっていたのですが、はっきしいってめっちゃ疲れました。^^;けっこーせりふがおーいんすよね。けっきょくきょーは1冊しかよめなんだ。あにめではあなたん^^がいちばんかわゆいのですが、まんがではみうたん^^がかわいいなあ。。。^^
さて。。。きょーは午後に図書館にいきました。じつわ、せんしゅーまつにでーぶいでーを3枚返却したのですが、きのーのゆーがたおんらいんで確認してみると、一枚返却されていないことになっていたのです!おいおいおいおいおい。。。私はぽすとに投函したので、もしその後に図書館員がなくしたとしたら、私が返却しなかったのか、それとも図書館員がなくしたのか、誰も証明できないことになります。こらーこまったことになったわい、と思ったのですが、仕方なし、とりあえず図書館に行くことにしました。そして、でーぶいでーの棚をみると、なんと!私が返却したでーぶいでーがおいてあるでわありませんか!!!!とりあえず紛失したという最悪の事態はまぬがれてほっとひといき。^^しかし、とゆーことは、図書館員が返却のスキャンをせずに棚に戻したのは100%間違いないということになりました。私はそのでーぶいでーをもってかうんたーに行き、じじょーをせつめーして私の記録をてーせーしてもらいました。図書館員からは謝罪の言葉なし。ま、所詮図書館で働いてる人はわれわれを客だなんて思ってないでしょうからね。これがぶろっくばすたーのおおばか野郎ちぇーんでも同じで、壊れたでーぶいでーを貸し出しておきながら謝罪の言葉なし。民間だろーと公務員だろーと、結局は人なんすよ。その人がお客に対してどうやって接すればいいのかちゃんと教育を受けて来たかどうか、その人の人生において、接客とはどういうものかどうかという経験をしてきたかどうかで、接客の質が決まるといっていいでしょう。図書館では接客の仕方なんて教えてねーだろーしね。ただ、接客教育されようがされまいが、こんなの一般常識の範囲だとおもーけどねえ。。。客観的にみて自分の側が悪かったら謝るのはとーぜんじゃねーか。この図書館員もぶろっくばすたーのばか店員も、たぶん、それは自分のミスじゃあないから自分が謝るひつようはないと思っているのでしょう。組織に所属していたら、誰がミスしたかなんてかんけーねーっつーの。とにかく紛失という最悪の事態にならんでほんま、よかった。
これ書いた後に気づいたんだけど、訴訟社会のあめりかでは謝ったらいかんかったんすよね。なるほど、私があめりか社会にあわせるしかないってことでしょう。。。
さて。。。きょーはちょっとだけ「藤田晋の仕事学」を読みました。その中からちょっちいんよー致します。
「髪の毛も茶髪にはせず、ちゃらちゃらした感じに見えないよう角刈りに、スーツもわざわざダブルを着て、老けて見えるように演出しました。
中略
仕事の場では、胸を張って若さをアピールするなどというのは大いなる勘違いなのです。やはり、若さは隠せるものなら隠した方がいいと思います。」
残念ですが、この意見には200%反対ですね。というか、たぶん彼の言ってることは間違っていないと思いますが、私にとってはまったく本質的ではないと思っています。そうやって見かけにこだわるのは、日本を含めてまだまだ世の中には見かけにだまされるあほが多いということを証明しているようなものでしょう。ですので、あほを手玉にとるにはみかけから入るのが一番でしょう。あほを相手にそいつらをだまして(?)もうけようとするならそれでもいいと思います。それはその人の考え方次第でしょう。ただ、私はそんなあほ連中とは付き合いたいとは思いませんね。あまりに陳腐なたとえになってしまいますが、びるげいつは若いときには仕事はいつもTシャツにジーンズで、IBMの担当者と顧問弁護士が会社を訪ねてきたときも同じかっこうだったため、IBMの担当者はまさか玄関から部屋に案内してくれた大学生あるばいとらしき青年が社長のびるげいつだとは思いもよらなかったそうじゃないですか。さらに、話し始めて5分で、IBMの顧問弁護士は、隣にいるIBMの担当者よりもびるげいつの方がはるかに頭が切れると理解したそーな。結局IBMはMS-DOSの採用を決定しました。Tしゃつにじーんずの、みかけが大学生のような社長と、黒いスーツを着た大人のIBMが契約したわけです。びるげーつのみかけなど、契約の内容にはまったく関係なかったわけです。お互い本質を見極めていたというわけですね。本質を見て話ができれば、みかけなんてかんけーないってことっす。これまた陳腐な例ですが、あっぷるの役員は全員じーぱんが必須だそうですよね。みかけを気にするような、本質とまったく関係ないことにこだわるような世の中はさっさと終わっていただきたいものっす。
でわ。
うつぎたかし
I went to a library this afternoon. I checked my library account last evening and I found out that one DVD is overdue. I returned this DVD last weekend!!!! What happened??? Library lost my returned DVD??? I was worried so much. Anyway, I visited a library and I checked the shelves. Then, I found a DVD!!!! Oh…. Librarian did not scan it and returned it to a shelf. Anyway, I am kind of relieved that I found a DVD and I escaped the worst case scenario (DVD is missing). I grabbed this DVD and went to a counter and explained about the situation. Librarian did not apologize, but anyway, this problem was solved. I realized that this kind of problem could happen anytime. I do not know and I cannot prove that librarian did not scan a DVD or a book. In such case, my record would show that such DVD or book is overdue. If we use the same system as REDBOX, we may be able to solve this problem, but it costs too much. We just keep this system, and I just make a wish that librarians would not make a mistake…
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
0 件のコメント:
コメントを投稿