ページビューの合計

2025年11月12日水曜日

とーけーはじゅーよー^^

きょーはすいよーび。。。きょーははれかなくもりかな。しんしなてぃのさいてーきおんは3度さいこーきおんは15度でした~。

 

きのーのBloggerぶろぐのひっと数1222でした~

たいじゅー:?kg^^;(最大風速:69.2kg^^;)

きょーのとれーにんぐ:とれっどみるすぴーど4.5まいる60ふん

麻薬断ち^^;11月11日(火) 22:00PMに1包飲んだ(>_<)

 

きのーは夜10時頃におねんね^^して、今朝は朝4時に目が覚めて、そっからねれなんだ。。。そのまま起きてねっと見て、8時くらいにまたおねんね^^して、10時ちょっと前に起きました。。。きょーはすーがく2をべんきょーしました。30ふんべんきょーして、1じかんきゅーけー。^^1さいくる1.5時間で、これを4さいくるすると6時間。これで6時間べんきょーしたって言えるのかなあ?^^;きょーはさいわい^^きおんがじょーしょーしてきたので、しつおんもわりとあったか^^になって助かりました。また、よーやくだんぼーもはいりました。^^これでしばらくはだいじょーぶでしょう。12月に入る前くらいには、窓に断熱しーとをはって、―10度の極寒^^;に耐えられるよーにしよーと思います。

 

さて。。。私が高校生の時代、確率・統計という数学の授業が単独であって、高校三年生の終わりごろに勉強していました。しかし、私が社会人になってから、一番使った数学は統計でした。これは、以前にもぶろぐで書いた通りです。工程能力Cpの計算とか、95%信頼区間とかを仕事で使うことが多かったからです。社会人になってから、改めてこの分野の勉強を会社でやらされることになりました。なお、余談ですが、テキサステックのMBAの授業でも、この計算方法について勉強することになりましたが、私は社会人で相当やっていたこともあり、理解が早くて助かりました。^^ですので、社会人になって、確率統計の重要さを知った私は、なぜ高校の時にあんなに確率統計がおそろかにされていたのか、疑問に思ったものでした。しかし、今、ういきぺでぃあを見ると、1989年の指導要領改訂で確率統計はなくなり、数学1、ABに含まれるようになったとな。私が高校を卒業した19883月の1年後のことでんな。うろおぼえですが、確かこのころシックスシグマがはやってたんじゃなかったっけ?いや、こんなシックスシグマがはやる前に、すでに製造業では統計のじゅーよーさをみんな認識してたとおもーけどねえ。。。やっぱ文科省というお役所や、大学の先生だけで決めるからこーなるんでないかい?まあでも最近は実際の現場の様子もあるてーどははんえーされてきているよーには思います。特にせーぶつのきょーかしょには、最新のじょーほーがおりこまれてまんね。今年のーべるしょーをじゅしょーした、坂口さんの制御性T細胞(Treg)に関する記述もありました。のーべるしょーといえば、私が高校生のころは、日本は基礎研究への支援が少なる過ぎるとか、基礎研究への資金が少なすぎると、ものすごくわいのわいのやっていたと思います。そして今でも基礎研究への資金が少ない、と訴えており、30年前から何も研究環境は変わっていないようにおもーのですが、それでも日本のノーベル賞受賞者は、先進国の中でもトップクラスなので、いったいなんで????こないだ見たゆーちゅーぶでは、その理由の一つとして、自国言語で研究ができることをあげていました。なるほど、それはあるかもしれませんね。日本では、教科書も論文もすぐに日本語に翻訳されるので、英語を使う必要がなく、それが研究にいいえーきょーをあたえているのかもしれません。えーごができないことが、逆のいい効果を生んでいた、という、皮肉な結果になってまんね。^^;数学や物理はそんなに昔と違いは無いと思いますが、せーぶつは大分変りましたね。10年か20年に一度は教科書を見直してみて、自分のころとの違いを確認するのもいいかもしれません。。。

 

でわ。

 

うつぎたかし

0 件のコメント: