ページビューの合計

2012年9月11日火曜日

りすとらのほーほー


きょーはかよーび。。。きょーもはれかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はクリーブランドクヤホガで29度でさいてー気温はウースターで6度。

きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが66閲覧数が140でした~。
きのーのあめぶろのひっと数は閲覧数が3でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数5でした~。
たいじゅー:67.0kg
きのーのとれーにんぐ:おやすみ^^
読んだえーごのほんin 2012(10冊。残り20冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2,3,4 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 571 pages”5 “Problem Solving 101 (Ken Watanabe)”6 “Start Something That Matters (Blake Mycoskie)”7,8 “The happiness Advantage (Shawn Achor)” 9 “Squawk! (Travis Bradberry) 10“Touch Points (Douglas Conant & MEtte Norgaard)”

It was difficult to get up at this morning. I was still tired. I should go to sleep early tonight again...
Today is 911. On 911 2011, it happened. It was more than 10 years ago! Oh... Time flies really fast. It was as if it happened yesterday for me. Our world has changed in many ways.
In Dec. 2005, I was studying at Texas Tech University. The internet became very popular. However, still most of the internet connections are wired internet connections, not wireless. When I stayed in a motel and I realized that wireless internet can be used, I was surprised. At that time, still many PCs did not have wireless internet capability. There are PC card slots. And we purchased wireless internet PC card and we inserted it into PCs. Oh... It was just (?) 7 years ago. But I am feeling it was a long long time ago. I am feeling that 911 happened yesterday, but I am feeling that Dec. 2005 was a long long time ago. It is interesting for me about human being senses.

See you tomorrow.

Takashi Utsugi

けさは朝だるだる。^^;やっぱこーじょーでのさぎょーがちゅーしんのしゅっちょーはめっちゃつかれるっす。かなりたちっぱなしですからね。きょーもはやいとこおなにー^^してさっさと寝るとするまい。。。(←おなにー^^はしないといけないのだろーか???)

きょーも“Touch Points”からいんよーいたします。

““I hope all of you want to be part of this company going forward, but you have to lead in a way that’s going to build the world’s most extraordinary food company. If you don’t want to sign up for that, you shouldn’t be here.”The room became very quiet.

中略

By the end of that year and less than three years into his tenure, nearly 300 of the 350 global leaders had left or had been asked to leave the organization.”

たかし^^訳
「「全ての人がこの会社が前進するための一部となりたいと思うよう希望します。しかし、あなたは世界で最も並外れた食品会社を築くように導かなければなりません。もしあなたがそれに同意しないならば、あなたはここにいるべきではない。」部屋は静まりかえりました。

中略

彼が社長になって3年に満たないその年の終わりまでに、350人のグローバルリーダーの中で300人が会社を去ったか、組織を去るよう勧告されました。」

これは、キャンベルスープ会社が大危機に陥ったとき、外部から来た新社長が会社の幹部を前にしてこのように言って幹部を入れ替えたよーです。リストラのやり方はいろいろあると思いますが、この人のやり方は少々過激ではないかと思います。300人もの幹部を入れ替えても問題がない会社ってゆーのもある意味珍しいとも思いますがどーなんでしょーねえ?ま、つーじょー幹部はそれほど一般業務とはかかわっていないのでしょう。現場をささえるまねじゃーが残っていれば、おぺれーしょんは回していけるのではないかと思います。ようは舵取りを変えたってことっすね。人が重要だという視点からすれば、ある意味理にかなっているとも思います。ぐっどとうぐれーどや、その他大勢が主張しているとーり、最後は「人」ですからね。腐った人を残したままたちなおそーなんてあまい考えはつーよーしないってことっす。ただし、こんなことができるのは、キャンベルスープのよーな大企業だけでしょう。中小企業では、入れ替えようにも優秀な人材を確保することが難しいでしょうからね。日本ではこんなやり方はせず、とにかく首を切らずに乗り切ろうとするわけで、まあそれなりにそのやり方は機能しているよーにも思います。昔のHPのよーに、首を切らないことを信条にしている会社もあるわけで、ま、会社によってそれぞれやり方は違うってことだと思います。この本がつまらなかった理由は、やっぱりこういった首切りをしてすっぱり会社を入れ替えるという思想がある人が書いた本だからなのかもしれません。すてぃーぶじょぶずもよく首切りしていたよーですが、彼はあっぷるの創業者であり、彼のあっぷるに対する愛情はなみはずれたものだったので、彼の首切りには納得がいったのかもしれません。るいすがーすなーがIBMを立て直した時、彼も相当従業員を切りましたが、彼はIBMを好きにならなければ建て直しなどできないと言い切っていました。彼は心底IBMER(IBMの人間)になることで、じゅーぎょーいんをひきつけるきゅーしん力を得たわけです。やっぱ会社を好きにならなければりーだーになどなれないのでしょう。私は今まで会社を好きになったことなどいちどもねーなあ。。。^^;やっぱうつぎえんじにありんぐ^^をたちあげないかんっすね。

でわ。

うつぎたかし

0 件のコメント: