きょーはにちよーび。。。きょーははれかな。きょーのさいこー気温(予想)は31度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが128閲覧数が307でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが5閲覧数が10でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数は12でした。
たいじゅー:67.8kg^^
きのーのべんちぷれす:85kgX1回
読んだえーごのほんin 2011(16冊。残り9冊)
”The little book of coaching (Ken Blanchard and Don Shula)” “Born on a Blue Day (Daniel Tammet)” “When Fish Fly (John Yokohama, Joseph Michelli)” “Success for Hire (Alexandra Levit)” “The No Complaining Rule (Jon Gordon)” “The art of strategic leadership (Lynn L. Adams, David A. Jochim and Thomas R. Cutting)” “How to Hire & Develop Your Next Top Performer (Herb Greenberg, Harold Weinsein, Patrick Sweeney)” “Mentoring 101 (John C. Maxwell)” “Doing Business in Mexico (Gus Gordon, Thurmon Williams)” “Now, Discover Your Strengths (Marcus Buckingham & Donald O. Clifton, Ph.D.)” “Warren Buffett and the interpretation of financial statements (Mary Buffett & David Clark)” “The six fundamentals of success (Stuart R. Levine)" “The Tao of Warren Buffet (Mary Buffett & Davide Clark)” “Outliers: The Story of Success (Malcolm Gladwell)” “The little book of common sense investing (John C. Bogle)” “How to become CEO (Jeffrey J. Fox)”
きのー、てっくに500どる寄付しました。^^いやあ、私ってふとっぱらやの~。^^2ヶ月くらい前に、てっくから寄付のお願いの手紙が届いたんだけど、そこには寄付希望金額に525どるって書かれてました。^^;ま、確かにいんふれがあるからまいとしおんなじ金額じゃーめべりしてしまいますからね。しかーし!今の私には500どるがせいいっぱい。。。^^;すんまへんなあ。。。私がおーがねもち^^になったらもっといっぱい寄付しますけん。。。
ここしばらくずっとうてな^^のでーぶいでーをとれーにんぐのときとごはんの時にみてたんだけど、ついに更新限度の5回がきてしまって、きのーいったん全部返しに行きました。とりあえずてきとーに借りていこーと思い、るぱん三世かりおすとろの城をかりてきました。そしてきのーの夜、とれーにんぐするときにちょっと見たのですが、これがまたおもろい^^っす。えーご版で見てたのですが、もっかい日本語で見たくなって、今朝最初から最後までみてしまいました~。^^いやあ、すんばらしいっす、かりおすとろの城。昔昔、まだびでおもなかった頃、私はかりおすとろの城のからーほんを読み、かりおすとろの城のれこーどを買って何回も何回も聞いたのでした。当時はすとーりーを最初から最後まで言えるくらいでした。そしてきょー、ほんま、20年以上ぶりに見たのですが、やっぱすんばらしい^^っす。くらりすたん^^あいかわらずめっちゃかわゆいのお~。^^おじさんが好きってことは、私にもちゃんすあり!!!(^^)(^^)(^^)くらりすたん^^のよーなかわゆい子に出会うために、私もどろぼーになろーかなあ?^^あ、そうそう、やっぱなんとゆーか、日本語はすばらしーって思いました。るぱんがふじこちゃん^^に向かって、「しないしない、したこともない。^^」って言ってますが、えーごでこのにゅあんすを訳すのってほんま、難しいと思います。やっぱ日本のあにめは日本語で見るのが一番っす。ほんま、日本に生まれてよかった。。。^^
さて。。。こないだこんな記事をよみました。「“優秀”な新人ほど使えない! 「就活」祭りの後の現実」なんとゆーか、いまさら何いってんの?って感じですが、ちょっちいんよーしてみます。
「人が人を評価するのは難しい──。採用を担当した経験がある人なら、誰もがそう感じたことはあるだろうし、「本当に自分の評価で、間違っていなかっただろうか」と心配になったこともあるだろう。
だからこそ、採用する側も、「面接を繰り返し行って、何人もの面接官で評価すれば、人物像は見抜けるはず」とばかりに、従来の個人面接だけでなく、応募者がそれぞれ順番に答える集団面接、テーマを設定して自由に議論するグル―プ・ディスカッションといった具合に、それなりの対策を講じている。」
面接については、たぬきときつねのばかしあいだって、以前私のぶろぐにも書きました。私も採用面接に何度か立会いましたが、上記のとおり、面接だけでその人を評価するのは非常に難しいと思います。私が言うのも失礼ですが、高学歴でも「使えない」と思われる人は結構いると思います。ただし、私も病院では「使えない」人材だったわけで、結局は適材適所のひとを探すしかないってことではないかと思います。ただ、以前働いてきたA社やY社には、比較的優秀な人がおおかったことも事実だと思います。この2社は結構高学歴の方々が多く、やはり確率的にいって高学歴の方が、「あたり」が多いってことなのではないかと思います。ただし、もちろん高学歴だけが選択の指標ではないわけで、あくまであたりの確率をあげるだけですけどね。最近は就職難の時代なわけで、就職できただけでも御の字って感じなわけですが、この記事では、結局優秀だと思って採用した人が、次々と辞めてしまったそーな。せっかく難関をとっぱしたってゆーのに、なんて辞めてしまうんでしょうか?これまた私のぶろぐにも以前書きましたが、残念ながら学生の方々は会社で働くということを本当には理解していないからだと思います。私自身がこの、「さっさと辞める^^」派だったこともあり、ちょっとはこの、「すぐやめてしまう人」たちの気持ちが分かるよーな気がします。面接では、「君はいったい我々の会社で何がやりたいんだ?」とか面接官が聞いておきながら、にゅーしゃしたら、新入社員のやりたいことなんて知らん、とばかりに自分の希望とはぜんぜん違う部署へと配属されてしまうわけです。はっきり言いますが、自分やりたいことがやれる会社なんてこの世の中にはない、と思います。もちろん、100%ではないので、0.1%、1000人に一人くらいの確率で、自分のやりたいことをやらしてくれる会社に入社できる人がいるかもしれません。まあでもそれはほんとに宝くじにあたったのとおんなじことだと思います。人生の目標があって、会社にはこういう点で貢献できると説明でき、こんなことをやりたいと、うそはっぴゃくを並べて面接を通過した人は、結局入社してからこまるとゆーわけっす。私はA社で設計のような仕事をしていましたが、基本設計は親会社のT社のえんじにあがおこなって、その図面を製造図面に作りあげることが主な仕事でした。エンジンの基幹部品でしたが、周りの部品のことはまったく何もわからず、燃焼の条件なんかもわからず、結局耐久試験で強度が弱いところを修正するということの繰り返しでした。ですので、この製品を一から設計しようにも、A社で働いている限り設計しようがありませんでした。ほかのエンジン部品との兼ね合いがほとんどまったく分からなかったんですからね。私のいめーじでは、えんじん設計を一人でできるというよーないめーじを描いていたのですが、それはまったくの夢物語にしかすぎなかったてことっす。もちろんその部品の設計を極めることだって重要なことだし、世の中にはいろんな形の部品があって、最適化を目指して応力解析とかやることはいっぱいありました。それでも私の中のいめーじとは相当違うものだったことは事実です。結局は、強度の修正という、じみ~な^^仕事の連続だったわけです。おまけに親会社のT社からはものすごいぷれっしゃーでしたしね。T社に怒られないように問題解決するのにせいいっぱいで、とても創造性を働かせて応用設計に手を出せるほど余裕がありませんでした。T社からは常々CAEを進めてくれといわれていて、私も興味がありましたが、自分の日常業務をこなしながらCAEまで勉強することは不可能でした。そーゆーわけで、学生の頃のいめーじと、実際の仕事のぎゃっぷは限りなく大きいと思ったほーがいいでしょう。ですので、会社側もある程度は本当のことを事前にいうべきだと思いますね。現実の仕事は、自分のやりたいことばっかじゃなくって、なんでもやらないといけないし、親会社からのぷれっしゃーは相当なもんだってゆーこと等々。。。できればいんたーんをやるのがいいのかもしれません。ま、あめりかのいんたーんは、なるべく楽な仕事をやらせて、たのしー^^って思わせるのが目的だって書いてある本もありましたので、どれくらい効果があるかわわかりませんが。。。
結局、自分のやりたいことをやるんなら、起業することっす。^^
でわ。
うつぎたかし
I have been lazy^^ today. I watched the old animation “The Castle of Cagliostro” today. Yesterday, I went to a library and checked out this DVD. I watched it a little in English, and then today, I watched it in Japanese. Absolutely, Japanese version is great.^^ I am extremely happy to be born in Japan. I am extremely happy to watch such a great movie in Japanese. I think that this movie is great in English, but still there are many words that cannot be translated into English properly. I watched this movie more than 25 years ago. At that time, our family did not have a VCR. I bought a book and I bought a record. I read a book many time and I listened to the record so many times, so I memorized its story. Then, I have not watched for more than 20 years. Still now, I am very impressed with this movie. I enjoyed watching this movie very much. I was born to watch Japanese animation as many as possible!!!^^ hahaha…
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
0 件のコメント:
コメントを投稿