ページビューの合計

2025年10月8日水曜日

大学院定員増政策

きょーはすいよーび。。。きょーははれかなくもりかな。しんしなてぃのさいてーきおんは19度さいこーきおんは22度でした~。

 

きのーのBloggerぶろぐのひっと数69でした~

たいじゅー:?kg^^;(最大風速:69.0kg^^;)

きょーのとれーにんぐ:とれっどみるすぴーど5まいる60ふん

麻薬断ち^^;10月7日(火) 23:30PMに1包飲んだ(>_<)

 

きのーは午後11時半過ぎにおねんね^^して、今朝は5時半に起きました。なぜかわかりませんが、きのーは夜中の2時とかにおきなかったのよね~。なんでじゃ???7時半くらいまでねっとみて、そのまたおねんね^^して、次に起きたのが10時。8時間くらい寝たかなあ。

 

きょーのらんにんぐはなんとかもちこたえました。。。ただ、きのーよりはよかったと思います。

 

ぶつりのべんきょーをすすめていたのですが、あいかーらずぜんぜんやる気でねえ。^^;ちょっと難しくなるととたんにちょーねむくなって寝落ち。^^;しゅーちゅーりょくがつづかねえなあ。。。ほんとはきんよーびに釣り^^に行くよてーだったのですが、早めに気分転換したほーがよさそーなので、こんしゅーは明日釣りにいこーかと思います。そーすれば、木、日をお休み^^にすれば、月、火、水、と3日べんきょーして、金、土と2日べんきょーすることになります。きんよーびとにちよーびをおやすみ^^にすると、月から金まで4日べんきょーして、土曜日1日べんきょーとなり、ばらんすがわるいのよね。どーやったらこーりつよくべんきょーできるかについても、試行錯誤しながらやっていこーと思います。

 

さて。。。「学部・修士の5年一貫教育を来年度にも制度化、大学院進学者増やし専門人材増やす狙い文科省方針」とゆーきじからちょっちいんよーいたします。

 

「日本は欧米先進国に比べ修士号や博士号を持つ専門人材が少ない。学部卒業生のうち、大学院進学者は1割程度にとどまり、3割超の英国やフランスに大きく後れをとる。文科省は5年一貫教育の制度化で専門人材を増やし、国際競争力の向上につなげたい考えだ。」

 

アメリカの大学院進学率は17%のようで、日本の1割はやはり少ないのかもしれません。なんでじゃろ?ひとつは、文系の大学院進学率が低いんじゃないかなあ。理系は結構大学院進学率が高いとおもーけどなあ。政府は、昔から?大学院の定員を増やそうとしていたと思います。というのも、私が1992年に大学院に進学する時に、たまたまだったのですが、政府の政策で大学院の定員を増やすことになったのでした。そのおかげで^^私は大学院生になれたのでした。なぜなら、私はびり^^合格だったからです。定員増の政策がなければ、私は不合格だったはずなのです。浪人したおかげ^^でこの定員増の恩恵にあずかれたので、浪人してよかったといえなくもないのですが、大学院進学はまた、失敗でもありました。私にとっては大学院進学はまったくの無駄としか思えなかったからです。大学院に進学して、専門知識を学べた!^^と思えるのであれば、進学してよかったと思うのでしょうが、私は2年間を無駄に過ごしてしまったわけです。この2年間で社会人経験を積むか、海外の大学に留学した方が、よっぽど自分のためになったと思います。まあ、いまさら過ぎてしまったことを言っても仕方がないし、紆余曲折はあったものの、こういった私の過去すべてが、現在の自分を形作っていて、現在の私としては、まあまあそれなりに満足の結果にたどりついたと思っています。あと、ちょっと前(?)に、博士課程の定員を大幅に増やしたけれども、大学のポストも民間企業でのポストもなく、行場を失った博士号取得者が社会問題になっていたと思います。修士の定員を増やすのはいいとおもーけど、博士の定員増に関しては、出口戦略も併せて検討するひつよーがあると思いますね。。。

 

あしたは釣りじゃ!^^

 

でわ。

 

うつぎたかし

0 件のコメント: