ページビューの合計

2011年10月11日火曜日

うそでもいいから

きょーはかよーび。。。きょーもはれっす。きょーのさいこー気温(予想)は29度^^;でさいてー気温は10度。

きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが90覧数が258でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが3閲覧数が6でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数は9でした~。
たいじゅー:?
きのーのべんちぷれす:おやすみ。^^
読んだえーごのほんin 2011(19冊。残り6冊)
1”The little book of coaching (Ken Blanchard and Don Shula)” 2“Born on a Blue Day (Daniel Tammet)” 3“When Fish Fly (John Yokohama, Joseph Michelli)” 4“Success for Hire (Alexandra Levit)” 5“The No Complaining Rule (Jon Gordon)” 6“The art of strategic leadership (Lynn L. Adams, David A. Jochim and Thomas R. Cutting)” 7“How to Hire & Develop Your Next Top Performer (Herb Greenberg, Harold Weinsein, Patrick Sweeney)” 8“Mentoring 101 (John C. Maxwell)” 9“Doing Business in Mexico (Gus Gordon, Thurmon Williams)” 10“Now, Discover Your Strengths (Marcus Buckingham & Donald O. Clifton, Ph.D.)” 11“Warren Buffett and the interpretation of financial statements (Mary Buffett & David Clark)” 12“The six fundamentals of success (Stuart R. Levine)" 13“The Tao of Warren Buffet (Mary Buffett & Davide Clark)” 14“Outliers: The Story of Success (Malcolm Gladwell)” 15“The little book of common sense investing (John C. Bogle)” 16“How to become CEO (Jeffrey J. Fox)” 17“The Power of Ethical Management (Kenneth Blanchard, Norman Vincent Peale)” 18“The Energy bus (Jon Gordon)” 19“Bringing out the best in people (Alan Loy McGinnis)”

きょーはきのーに比べたらだいぶ体的には楽になり、一日こーじょの機械の前の机のうえでせっせと自分の仕事をしてました。きのーはほとんどなんもできんかったけど、きょーはだいぶお仕事できたかな。。。きのーはおー汗をかいたのですが、きょーは一転してさぶさぶ。^^;じーっと座ってるところにえあこんの風がふきこんできたのでちょっち体が冷えました。とりあえず長袖のちょっとしたじゃけっとをきていたのでだいじょーぶでしたけどね。

とゆーわけで(?)きょーもまったくねたなし。こんしゅーはしゅっちょーでまったくあたままわらんので、ま、昔話でおちゃをにごしますか。。。

私がA社ににゅーしゃした時には、まだいんたーねっとはまったく一般的ではありませんでした。もちろん携帯電話もありませんでした。寮に入ったのですが、寮は会社から約8kmも離れてました。私はばいくつーきんでしたが、155号線がめっちゃこんでて、ばいくでもすり抜けができず、片道20~30分くらいかかりました。さらに、バイクをちゅーりんじょーにおいて、オフィスまで歩いていくのに5~10分くらいかかりましたので、結局片道30分から40分くらいかかりました。もし車でつーきんしていたら、ちゅーしゃじょーは歩いて10分~15分くらいのところにあるので、片道1時間近くかかったのではないかと思います。3.5年前に155号線を車で走りましたが、今見るとめっちゃ細いどーろっすね。都会なんかでは1時間つーきんなんてあたりまえなのかもしれませんが、ばいくや車でつーきんすると、つーきん時間はなんもできませんのでまったくの無駄な時間になってしまいます。それがおーふく2時間ともなると、それが積もりに積もって長年勤めるとほんまに人生を無駄な時間に費やしてしまうことになると思いますね。当時私が最初に入った寮は、会社から遠かったこともネックでしたが、二人部屋だったんすよね。ですので、会社で仕事して疲れて帰ってきても、まったく休まりませんでした。いまではほんま、信じられんことだと思います。二人部屋なんて信じられん!と課長に話したら、「俺のときなんてお前が二人ですんでる部屋に4人で住んでたんだぞ!一年くらい我慢しろ!」といわれたのでした。二人以上なら、二人だろーが4人だろーがおんなじだ、と思ったのと、あんたの時代とは違うと思ったことと、あんたは世の中をよりよくしようという発想がないのか?ということでした。以前私のぶろぐでもかきましたが、私の韓国人の友人が、徴兵制について、あんなにひどい制度はない、みたいなことをいったことがあり、「そんなら徴兵制をつぶすように国会にでもてーあんすればいーじゃん。^^」と私がいったところ、「とんでもない!俺がこんなひどい目にあったってゆーのに、後の世代がそれを免れられるなんてゆるせん!!!」といったのです。はっきし言って、彼にはかなり幻滅しました。彼には世の中をよくしていこうという発想がないのか?と思いましたね。私の高校時代には、高校にくーらーがありませんでした。ですので、夏はとにかくむしぶろのよーなじょーたいで、とてもまともにべんきょーできる環境ではありませんでした。同じ金沢大学の同級生で、有名私立高校からきた人は、高校にはくーらーがあったと言ってました。これまた以前書いたことですが、くーらーのある環境で勉強するのと、むしぶろで勉強するのでは、くーらーがあったほーがあきらかに勉強の効率があがるのは間違いないでしょう。そして、現在私の母校にはくーらーがあるそーです。いやはや、私はまじうれしーっす。^^私の時にはくーらーなんてなかったらから、今の学生はずるい!などとはまったく思いません。われわれより後の世代が、自分の世代よりも豊かにならなかったら、国としてまったく進歩してないってことじゃないですか。江戸時代なんて車なんてなかったわけで、それなら車なんて自然環境を破壊するものに乗らずに、全員歩けってゆーんですかね?この課長と私の韓国人の友人は。まったくばかばかしい。自分中心にしかものを考えられない人はほんま、さびしい人だと思います。私がA社をやめるころには寮も一人部屋になりつつあり、少しずつ進歩はしているのではないかと思いますが、ぜひともくだらん自分中心の考えはやめて、世の中をよくしていくようにしていっていただきたいものです。あの時課長が、うそでもいいから「俺が役員になったら寮をすべて一人部屋にしてやるよ。」とでもいってくれれば、「ああ、この課長についていこう。^^」と思ったかもしれないっすけどね。。。

でわ。

うつぎたかし

Sorry…. I do not have time today… I was working in a factory today again. I set up my desk in front of the machine and used my PC to do my tasks…

See you tomorrow.

Takashi Utsugi

0 件のコメント: