きょーはどよーび。。。きょーはいちんちあめもよー。きょーのオハイオでのさいこー気温はアーセンズで18度でさいてー気温はニューフィラデルフィアで2度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが74閲覧数が167でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが4閲覧数が4でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数24でした~。
たいじゅー:67.1kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きょーはちょっちほんよみましたが、やっぱしかなりぐーたら^^でした。
さて。。。あたまもまわらんし、ちょっとほん “How to be a fierce competitor” からいんよーいたします。
“Just as the smart investor would never knowingly invest in a doggy business, so too should great leaders not invest the company’s capital or the company’s management time in low-performing people or units. Intead, you should pour the coals into the growth opportunities.”
たかし^^訳
「賢い投資家が意図的に負け犬ビジネスに投資することがないように、偉大なリーダーは会社のお金を成果の上っていない人々や部門に投資するべきではないし、同様にマネジャーはそういった部門に時間を費やすできではない。代わりに成長の機会が見込める部門に投資すべきだ。」
これまた難しいてーまではあると思いますが、基本的には正しいと思います。人はみな天才なので、それぞれの人が活躍できる場があるはずなのですが、就職した会社でその才能を生かせるとは限りません。ですので、その会社ではAプレーヤーになれなくても、別の会社ではAプレーヤーになれる可能性はあるということです。前にもちょっと書いたことがありましたが、私はA社やY社では、まあまあそこそこの成果を上げていたと思っています。ところが、国立循環器病センターではまったく成果をあげることができませんでした。つまり、私は国立循環器病センターではCプレーヤーどころか、Fプレーヤーだったわけです。こんなやつに金を払うだけ無駄だったわけです。ですので、国立循環器病センターにとっても、私にとっても、お互いにとって利益にならないことだったわけです。こういう例は多くの会社で多く見られると思います。ですので、残念ですが、成果が出ない人は時間もお金もかける価値は少ないというわけです。ただし、そうかと言って、Aプレーヤーを探して採用できるかというと、これがまた非常に難しい。トヨタとか大企業であれば、非常に優秀な人材がわんさか押し寄せるでしょうから、下位10%が使えない人材だったとしても、そういった人たちへのお金と時間の投資を切り捨てて、優秀な人に投資すればいいわけです。ところが、中小企業にはなかなか優秀な人材が集まらないので、来てくれるだけでも御の字という場合には、その人を鍛え上げるより方法がないというわけです。ですので、Aプレーヤーにお金と時間をかければいいというのはわかっていながらも、実際にそれを実行できるのは大企業だけということになりかねないとゆーわけっす。中小企業は、大企業が採用しない、能力をもった変わった人(?^^;)を採用する等、工夫するしかないでしょう。
“Everyone is a possible customer. Don’t be biased against a possible customer by the way they talk, what they wear, or where they live.”
たかし^^訳
「すべての人は潜在的なお客様です。潜在的なお客様に対して、彼らの話し方や、身に着けているものや、どこに住んでいるかによって、偏見をもってはいけません。」
いやあ、これは耳がいたいのお~。^^これは、お客様でけでなく、社内のことについても言えると思います。日本で働いていた時、ほかの部署の方で、あんまり仲がよくなかった人がいたのですが、なんと、その方はその部署の部長になられたのでした。^^;いやあ、それからその部署がからむ仕事がやりづらいやりづらい。^^;また、Y社で働いていたときに、となりのちーむの課長さんがいたのですが、後に、ある工場の工場長になられたのでした。そしてなんと、私はその工場の3階に入居するちーむで働くことになったのでした。その工場には、場所だけ間借りしていただけで、その工場の仕事とはまったく違う仕事をしていたのですが、工場の設備を借りたいときなど、もし工場長に直接話しができれば楽だったのに、と、課長さんとしてとなりのチームにいたときにもっと仲良くしとけばよかったと思ったのでした。もう一点は、別にたいしたことじゃーないのですが、やはりY社で働いていたときの反対側のチームの部長さんが、のちのちY社の代表取締役になったのでした。一緒に出張に行ったこともあった方でしたが、いやはやなんとゆーか、ちょっちびっくり。ちなみに、当時私の所属していたちーむの部長さんとは、今でも年に一度交流があります。当時派遣で働いていた私なんかと現在まで10年以上もお付き合いいただきまして、本当にありがとうございます。m(_ _)m Y社関係では、当時私の直属の上司だったhigさんは、このぶろぐにコメントまでいただきまして、ほんとーにありがとうございます。m(_ _)m そ
ーゆーわけで、人のつながりは大事にしたいとわ思いますが、なかなかむずかしーと思います。私のよーなせーかくでは敵もおーいですしね。ま、お客様になることを懸念して自由にいいたいことが言えなくなるくらいだったら、そんなお客はいらねーと思いますけどね。八方美人は、結局はだれからも愛されないってことっす。
でわ。
うつぎたかし
It is rainy today. I read a book “Steve Jobs” a little. I did net surfing and took a nap. That is it. It is my typical^^ weekend.
This year, I think that my conditions are not so good. My conditions do not have to be good always, so maybe this is a slump year for me. I was too busy from last October to this March, so I kind of burned out a little. I am recovering from it little by little, but still my conditions are not so good. Well, I just try to be patient. Recently I am extremely lazy^^ every weekend. Maybe I need a long vacation. Hopefully I can get it sometime this summer.
Well, anyway, I have many things to do now, that may be why I am not feeling I am stable now. I will have a big meeting next week and I need to move my apt on 4/30 and I need to get a green card to keep my status to work in the U.S. I am feeling I am not stable now…
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月13日金曜日
ひっこしさきじゅーしょ
きょーははなきん。^^きょーもくもりかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はミドルタウンで20度でさいてー気温はウースターで-3度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが72閲覧数が180でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが3閲覧数が3でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数4でした~。
たいじゅー:66.7kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きょーはひがえりしゅっちょーどす。おつかれどす。ちょっとだけかくどす。
私のあたらしーじゅーしょがきまりました。下記のとーりどす。あぱーと番号は内緒どす。^^
4093 Sharon Park Lane, Sharonville, Ohio 45241
あぱーとの管理棟のじゅーしょがしんしなてぃだったので、てっきり私はしんしなてぃ市だとおもっていたのですが、おとなりのしゃろんびる市でした。それがはんめーしたときには、詐欺だ!!!と思ったのですが、じつわ、しんしなてぃ市のぜーきん2.1%に対してしゃろんびる市のぜーきんは現在すんでるふぇあふぃーるど市のぜーきんとおんなじ1.5%。^^いやあ、しゃろんびる市でえがったえがった。^^ところで。。。私がみしがんに住んでたときには、市税ってかくてー申告してなかったよーな。。。^^;じつわ。。。州税も申告してなかったよーな。。。^^;ま、どっちもいちおーてんびきされてるはずなんで、ふつーは還付金があるはずだとおもーので、ま、とりあえず問題ないとゆーことにしておこう。。。あめりかは全員がかくてーしんこくしないといけないんで、めんどーなんすよね。
あたらしーあぱーとへのひっこしで、一点たのしみ(?)なことがあります。あぱーとのすぐちかくに、州立公園になっているしゃろんれーくというみずーみがあるのです。みずーみのしゅーへんでらんにんぐできるし、つりもできるよーです。昔はつり大好き^^でしたが、いまはもうつりはしなくなったので、つりをするかどーかわかりませんが、とりあえずつりができるよーです。しぜんが近くにあるってゆーのはすばらしー^^ことだと思います。にほんにすんでたときには、私はどちらかとゆーと、ひとがおおいところが好きでした。すぐ近くにこんびにがあって、れんたるびでお^^があって、本屋^^あって、じゃすこ^^があるとゆーぐあいに、おみせの近くがよかったんすよね。しかし、あめりかに来てからは、どっちかってゆーとおみせよりも自然に近いほーがよくなりました。あめりかのこんびには日本のこんびにとちがってまったくやくたたずなんで、あってもいみねーし、れんたるびでおは借りなくなって、いんたーねっとで代用できるし、ほんやは日本にいたときのよーにがばがば買ってよむことができねーからいみねーし、もーるもそれほどおもしろいってわけでもなし。結局、あめりかのおみせって私にとってはあんまし魅力的じゃーないってことなんすよね。しかも、ご存知のとーり、あめりかはひろいので、歩いてお店をわたりあるくなんてことできねーし。車つかうんだったら別におみせの近くじゃなくてもいーってことっす。とゆーわけで、みしがんのあぱーとは、それなりにすばらしー^^りっちでした。近くの池にはかもさん^^がいっぱいいて、春になるとあかちゃんかも^^もいっぱいいましたからね。今のあぱーとはあんまし自然がないのが残念っす。唯一のりてんは、じゃんぐるじむすーぱーがめとはなのさきにあるってことくらいでしょう。
時間もねっしおつかれなんできょーはこれまで。
でわ。
うつぎたかし
I will move to another apt on 4/30. Here is my new address.
4093 Sharon Park Lane, Sharonville, Ohio 45241
Sorry… Apt # is a secret.^^ This apartment’s management building address is Cincinnati, so I was thinking that my new address should be Cincinnati. However, it is Sharonville!!! I felt cheated^^; but I noticed one good thing. Cincinnati’s tax is 2.1%, but Sharonville’s tax is 1.5%.^^ I do not want to pay high tax, so I am happy^^ to live in Sharonville.
New apt is located very close to Sharon woods park. There is Sharon lake there. I like nature. I like lakes. I am looking forward to living in my new apt.
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが72閲覧数が180でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが3閲覧数が3でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数4でした~。
たいじゅー:66.7kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きょーはひがえりしゅっちょーどす。おつかれどす。ちょっとだけかくどす。
私のあたらしーじゅーしょがきまりました。下記のとーりどす。あぱーと番号は内緒どす。^^
4093 Sharon Park Lane, Sharonville, Ohio 45241
あぱーとの管理棟のじゅーしょがしんしなてぃだったので、てっきり私はしんしなてぃ市だとおもっていたのですが、おとなりのしゃろんびる市でした。それがはんめーしたときには、詐欺だ!!!と思ったのですが、じつわ、しんしなてぃ市のぜーきん2.1%に対してしゃろんびる市のぜーきんは現在すんでるふぇあふぃーるど市のぜーきんとおんなじ1.5%。^^いやあ、しゃろんびる市でえがったえがった。^^ところで。。。私がみしがんに住んでたときには、市税ってかくてー申告してなかったよーな。。。^^;じつわ。。。州税も申告してなかったよーな。。。^^;ま、どっちもいちおーてんびきされてるはずなんで、ふつーは還付金があるはずだとおもーので、ま、とりあえず問題ないとゆーことにしておこう。。。あめりかは全員がかくてーしんこくしないといけないんで、めんどーなんすよね。
あたらしーあぱーとへのひっこしで、一点たのしみ(?)なことがあります。あぱーとのすぐちかくに、州立公園になっているしゃろんれーくというみずーみがあるのです。みずーみのしゅーへんでらんにんぐできるし、つりもできるよーです。昔はつり大好き^^でしたが、いまはもうつりはしなくなったので、つりをするかどーかわかりませんが、とりあえずつりができるよーです。しぜんが近くにあるってゆーのはすばらしー^^ことだと思います。にほんにすんでたときには、私はどちらかとゆーと、ひとがおおいところが好きでした。すぐ近くにこんびにがあって、れんたるびでお^^があって、本屋^^あって、じゃすこ^^があるとゆーぐあいに、おみせの近くがよかったんすよね。しかし、あめりかに来てからは、どっちかってゆーとおみせよりも自然に近いほーがよくなりました。あめりかのこんびには日本のこんびにとちがってまったくやくたたずなんで、あってもいみねーし、れんたるびでおは借りなくなって、いんたーねっとで代用できるし、ほんやは日本にいたときのよーにがばがば買ってよむことができねーからいみねーし、もーるもそれほどおもしろいってわけでもなし。結局、あめりかのおみせって私にとってはあんまし魅力的じゃーないってことなんすよね。しかも、ご存知のとーり、あめりかはひろいので、歩いてお店をわたりあるくなんてことできねーし。車つかうんだったら別におみせの近くじゃなくてもいーってことっす。とゆーわけで、みしがんのあぱーとは、それなりにすばらしー^^りっちでした。近くの池にはかもさん^^がいっぱいいて、春になるとあかちゃんかも^^もいっぱいいましたからね。今のあぱーとはあんまし自然がないのが残念っす。唯一のりてんは、じゃんぐるじむすーぱーがめとはなのさきにあるってことくらいでしょう。
時間もねっしおつかれなんできょーはこれまで。
でわ。
うつぎたかし
I will move to another apt on 4/30. Here is my new address.
4093 Sharon Park Lane, Sharonville, Ohio 45241
Sorry… Apt # is a secret.^^ This apartment’s management building address is Cincinnati, so I was thinking that my new address should be Cincinnati. However, it is Sharonville!!! I felt cheated^^; but I noticed one good thing. Cincinnati’s tax is 2.1%, but Sharonville’s tax is 1.5%.^^ I do not want to pay high tax, so I am happy^^ to live in Sharonville.
New apt is located very close to Sharon woods park. There is Sharon lake there. I like nature. I like lakes. I am looking forward to living in my new apt.
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月12日木曜日
はこものぎょーせー
きょーはもくよーび。。。きょーもくもりかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はハミルトンで17度でさいてー気温はウースターで-4度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが69閲覧数が166でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが0閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数3でした~。
たいじゅー:66.5kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
けさ、車がこーってました。^^;3月はめっちゃあったか^^でしたが、ここすーじつなんかさぶさぶにぎゃくもどりっす。まさかこの時期くるまがこーるとわまったくおもわなんだ。。。
現在すてぃーぶじょぶずを読んでるかんけーじょー、といすとーりーを一度見てみたいと思い、図書館のさいとで検索してみると、といすとーりーはあっちこっちでかしだしちゅー。といすとーりーが公開されたのは1995年11月22日。今から約17年も前のえーがです。17年っすよ、17年。こんなにふるいえーがなんで、私はてっきりいまどき借りるひとなんて誰もいねーとおもっていました。ところがどっこい。なんでかしらんけど貸し出しちゅーばっか。何がいったいいーんじゃろ???ますますきょーみしんしんになった私は、貸し出し予約をして、本日無事げっと。^^こんしゅーまつにでもじっくりみてみよーと思います。はっきしいって、それほど期待はしてません。なんせ、UPがあんだけつまんなかったっすからね。
だいぶ前の記事になりますが、「エリート留学生寮を事業仕分け 漂流するグローバル人材獲得政策」という記事からちょっちいんよーいたします。
「事業仕分けの議場では、議員や民間有識者から、「一部の留学生だけに国費を投入するのは不公平ではないか」などの意見が出た。これに対し文科省の高官たちは、この施設の果たしてきた役割すら全く説明できなかった。遅まきながら今になって、ようやく事の重大性を認識し始めているありさまだ。」
つまり、この記事を書いた人は、海外からのえりーとりゅーがくせー受け入れのじゅーよー施設としてのこの寮を事業仕分けで閉鎖するとはなんという暴挙だ、といいたいよーです。はっきしいって、私は議員や民間有識者とおんなじいけんすね。こんな寮、そっこくうっぱらちまえや。ばかなはこもの行政の典型じゃねーか。はこは、一回つくっちまったら維持費がかかんのよ。それもぼーだいな。はこを作るときには、ちゃんと収支があうように計画をたててからにしろっつーの。ゆーせーの簡保の宿もにたよーなもんやね。一回つくっちまえば、つぶすのは難しいのです。しかし、つぶせないからとえーぎょーしてたら毎年赤字の垂れ流し。あほ政治家は、金持ち父さんのほんでもよんでべんきょーしろっつーの。施設ってゆーのはつくっただけじゃー資産にはならんのよ。どーろだっておんなじ。つかわなきゃ、毎年めんてなんす費用だけが垂れ流しになるだけじゃねーか。どっかの田舎空港だとか、でっかい釣堀もまったく、ほんとにまったくおんなじこーぞーじゃねーか。金をうまねー寮なんて、さっさとうっぱらっちまえや。ほかにこんなばかなことしてる国ってあるんかいな?少なくとも、あめりかで国がけーえーしてる寮があるなんてきーたことねーわ。のーすてきさす大学の寮はどうだったか忘れてしまいましたが、てきさすてっく大学の寮がどーやってけーえーされていたか、ちょっとご説明しましょう。私の記憶によると、大学1年生と2年生は自宅がちかくにある人以外は全員きょーせー的にりょーににゅーりょーすることになっていました。一般的には大学寮なんて誰も入りたがらないので、こーやって強制にすれば、寮ががらがらになってしゅーにゅーにいきづまるということもありません。さらに、寮に入っている人は、これまたきょーせー的に寮食をとらないといけないことになっていました。こちらもみなさんご存知のとーり、みんなあんまし寮食なんて食べたくないだろーけど、きょーせーにすれば一定のしゅーにゅーが見込めて、寮のかふぇてりあの経営が成り立つというわけです。つまり、寮の経営はちゃんと収入が確保できるよーなからくりの上でなりたっていたとゆーわけです。いっぽー、この東京にある寮はどうでしょう?寮の存続を嘆願する寮生からは、値上げの提案もあったとか。つまり、役人は、収支計算もしねーでこの寮を運営したってことっすよね。あほか?ちゃんと収支があうよーにりょーきんせってーしろっつーの。または、あめりかのよーに、常に一定の収入が見込めるよーなしすてむをつくれっちゅーの。ま、なんにせよ、国が寮を運営すること自体なんせんすだと思いますね。大学の寮なんだから、大学が運営すればいーんすよ。外国からえりーとを呼びたければ、大学の寮費の補助を出すとか、あぱーとの家賃の補助をだしゃーいーってことっす。いんせんてぃぶを出さなくても外国から留学生が来るようになったり、または赤字財政で予算がとれなくなったらちゅーしすりゃーいーだけの話でしょ。ところが、はこものはそーはいかないってゆーのは理解できますよね?赤字財政になろーが、だからといって寮をすぐに閉鎖することはできねーっつーの。ま、今回それをやろーとして大問題になってるんだけど、そんなこたーさいしょっからわかってたことじゃねーか。はこものを作るときには、ちゃんと収支計算してからにしろっつーの。にほんの政治家も役人もいつまでたったもしんぽねーなあ。
でわ。
うつぎたかし
I checked out a movie “Toy Story” today. I am reading a book “Steve Jobs” so I became interested in “Toy Story.” This movie was released in 1995. It was about 17 years ago. 17 years!!! I thought that this is an old movie, so nobody wants to check it out. However, when I checked the library catalog, almost all copies of Toy Story were checked out!!! What??? Why??? Why is this movie still popular now??? I put a hold on this movie on the library website and today I got it.^^ I will enjoy it this weekend. But I do not expect it too much. I watched “UP,” but it is not interesting me at all. However, its reputation was very good. I could not believe it. This means I should not trust the reputation. Toy Story’s reputation is good, so probably for me, it is not interesting.^^;
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが69閲覧数が166でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが0閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数3でした~。
たいじゅー:66.5kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
けさ、車がこーってました。^^;3月はめっちゃあったか^^でしたが、ここすーじつなんかさぶさぶにぎゃくもどりっす。まさかこの時期くるまがこーるとわまったくおもわなんだ。。。
現在すてぃーぶじょぶずを読んでるかんけーじょー、といすとーりーを一度見てみたいと思い、図書館のさいとで検索してみると、といすとーりーはあっちこっちでかしだしちゅー。といすとーりーが公開されたのは1995年11月22日。今から約17年も前のえーがです。17年っすよ、17年。こんなにふるいえーがなんで、私はてっきりいまどき借りるひとなんて誰もいねーとおもっていました。ところがどっこい。なんでかしらんけど貸し出しちゅーばっか。何がいったいいーんじゃろ???ますますきょーみしんしんになった私は、貸し出し予約をして、本日無事げっと。^^こんしゅーまつにでもじっくりみてみよーと思います。はっきしいって、それほど期待はしてません。なんせ、UPがあんだけつまんなかったっすからね。
だいぶ前の記事になりますが、「エリート留学生寮を事業仕分け 漂流するグローバル人材獲得政策」という記事からちょっちいんよーいたします。
「事業仕分けの議場では、議員や民間有識者から、「一部の留学生だけに国費を投入するのは不公平ではないか」などの意見が出た。これに対し文科省の高官たちは、この施設の果たしてきた役割すら全く説明できなかった。遅まきながら今になって、ようやく事の重大性を認識し始めているありさまだ。」
つまり、この記事を書いた人は、海外からのえりーとりゅーがくせー受け入れのじゅーよー施設としてのこの寮を事業仕分けで閉鎖するとはなんという暴挙だ、といいたいよーです。はっきしいって、私は議員や民間有識者とおんなじいけんすね。こんな寮、そっこくうっぱらちまえや。ばかなはこもの行政の典型じゃねーか。はこは、一回つくっちまったら維持費がかかんのよ。それもぼーだいな。はこを作るときには、ちゃんと収支があうように計画をたててからにしろっつーの。ゆーせーの簡保の宿もにたよーなもんやね。一回つくっちまえば、つぶすのは難しいのです。しかし、つぶせないからとえーぎょーしてたら毎年赤字の垂れ流し。あほ政治家は、金持ち父さんのほんでもよんでべんきょーしろっつーの。施設ってゆーのはつくっただけじゃー資産にはならんのよ。どーろだっておんなじ。つかわなきゃ、毎年めんてなんす費用だけが垂れ流しになるだけじゃねーか。どっかの田舎空港だとか、でっかい釣堀もまったく、ほんとにまったくおんなじこーぞーじゃねーか。金をうまねー寮なんて、さっさとうっぱらっちまえや。ほかにこんなばかなことしてる国ってあるんかいな?少なくとも、あめりかで国がけーえーしてる寮があるなんてきーたことねーわ。のーすてきさす大学の寮はどうだったか忘れてしまいましたが、てきさすてっく大学の寮がどーやってけーえーされていたか、ちょっとご説明しましょう。私の記憶によると、大学1年生と2年生は自宅がちかくにある人以外は全員きょーせー的にりょーににゅーりょーすることになっていました。一般的には大学寮なんて誰も入りたがらないので、こーやって強制にすれば、寮ががらがらになってしゅーにゅーにいきづまるということもありません。さらに、寮に入っている人は、これまたきょーせー的に寮食をとらないといけないことになっていました。こちらもみなさんご存知のとーり、みんなあんまし寮食なんて食べたくないだろーけど、きょーせーにすれば一定のしゅーにゅーが見込めて、寮のかふぇてりあの経営が成り立つというわけです。つまり、寮の経営はちゃんと収入が確保できるよーなからくりの上でなりたっていたとゆーわけです。いっぽー、この東京にある寮はどうでしょう?寮の存続を嘆願する寮生からは、値上げの提案もあったとか。つまり、役人は、収支計算もしねーでこの寮を運営したってことっすよね。あほか?ちゃんと収支があうよーにりょーきんせってーしろっつーの。または、あめりかのよーに、常に一定の収入が見込めるよーなしすてむをつくれっちゅーの。ま、なんにせよ、国が寮を運営すること自体なんせんすだと思いますね。大学の寮なんだから、大学が運営すればいーんすよ。外国からえりーとを呼びたければ、大学の寮費の補助を出すとか、あぱーとの家賃の補助をだしゃーいーってことっす。いんせんてぃぶを出さなくても外国から留学生が来るようになったり、または赤字財政で予算がとれなくなったらちゅーしすりゃーいーだけの話でしょ。ところが、はこものはそーはいかないってゆーのは理解できますよね?赤字財政になろーが、だからといって寮をすぐに閉鎖することはできねーっつーの。ま、今回それをやろーとして大問題になってるんだけど、そんなこたーさいしょっからわかってたことじゃねーか。はこものを作るときには、ちゃんと収支計算してからにしろっつーの。にほんの政治家も役人もいつまでたったもしんぽねーなあ。
でわ。
うつぎたかし
I checked out a movie “Toy Story” today. I am reading a book “Steve Jobs” so I became interested in “Toy Story.” This movie was released in 1995. It was about 17 years ago. 17 years!!! I thought that this is an old movie, so nobody wants to check it out. However, when I checked the library catalog, almost all copies of Toy Story were checked out!!! What??? Why??? Why is this movie still popular now??? I put a hold on this movie on the library website and today I got it.^^ I will enjoy it this weekend. But I do not expect it too much. I watched “UP,” but it is not interesting me at all. However, its reputation was very good. I could not believe it. This means I should not trust the reputation. Toy Story’s reputation is good, so probably for me, it is not interesting.^^;
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月11日水曜日
ばふぇっとるーる
きょーはすいよーび。。。きょーもくもりかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はシンシナティで11度でさいてー気温はデイトンで-3度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが68閲覧数が192でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが0閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数8でした~。
たいじゅー:66.7kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きょーはおつかれやし、おもーがままちょっとだけ書きます。
あいふぉんなんかでばってりーをくうのはむりょーそふとだってなんかの記事に書いてありましたが、PCそふともまあにたよーなものだと思いました。先日むりょーそふとを入れたら、めっちゃどーさがおかしくなったので、さっさと消しました。ただより高いものはないって感じでしたね。それにしても、むりょーそふとのやり方はかなり汚いって感じでした。しらんうちにしらんそふとをいんすとーるし始めたり、私のじょーほーを集めたりしてるんですからね。そふとをいんすとーるするときに、条件が書かれているぺーじをよむよーにでてくるのですが、つーじょーあんなの読む人はいないと思いますが、たぶんふりーそふとのじょーけんにはとんでもないことが書かれているのだと思います。やれやれ。。。こんなあやしいそふとだったのですが、いちおー親会社はほんこんかぶしきしじょーにじょーじょー。ま、じょーじょーしてよーがあやしーものはあやしーわな。
きのー、らじおでべすとばいのしゃちょーがやめたってにゅーすをやってました。どーやらべすとばいも倒産まぢか(?)のよーです。3年くらい前にさーきっとしてぃーがとーさんして、ぼーだーずというあめりかNO2のほん屋がとーさんして、いよいよべすとばいもといったところでしょーか。ほんとかぱそこんとか電子機器はもはや量販店でかわなくても、ねっと安く買える時代になりましたからね。べすとばいはやっぱし電子機器にまとをしぼっていたのが痛かったのだと思います。うおるまーとでも電子機器はうってますが、うおるまーとはそれだけじゃーないっすもんね。私個人的には、べすとばいにはひどい目にあってるのでいーきみ^^っすけどね。
きょーわとーの大統領候補がろむにーでけってーしたそーな。これでおばま^^が勝つ公算大になってきたよーに思います。はっきりゆーけど、やっぱり私、しゅーきょー嫌い^^なのよね。しかも、どーかんがえてももるもんきょーってあやしー^^;でしょう。もちろん信教のじゆーはそんちょーしますので、誰が何を信じようと勝手っす。ただし、それが他人への押し付けになったり、宗教の理念に基づいて政治活動されるよーではこまるんすよね。なんどもいいますが、何を信じようと勝手ですが、宗教の理念を他人におしつけるなっちゅーの!!!寄付したけりゃおめーが勝手に寄付すりゃーいーだろーが!他人に寄付をおしつけんな!!!
おばま^^がばふぇっとるーるという、高額所得者への増税のほーりつをせーりつさせよーとしていますが、ひじょーにいーことだと思います。また、この増税は、投資による利益にも増税になるそーな。そんでもって、一部(?)では、これのほーりつのせーりつによって、とーしが控えられて、景気の悪化を引き起こすのでは(?)という声がでているそーな。はっきしいって、私の直感はこういっています。おばま^^は正しい、と。経済的に正しいと思われる政策が敗れるのは、人間というのが感情の動物だってことを理解していないからだと思います。世の中は、そんなに単純じゃーないってことっす。高額所得者たちの投資意欲がそがれて、中小企業への投資が減少して中小企業の活性化が失われる?あほか?誰だ?そんなあほなこといってんのは?もし高額所得者の投資がなければ成功しないようなびじねすなら、最初っからやらねーほーがましなびじねすなんすよ。本当に自信があって、本当にやる気があって、本当に実力がある新規ビジネスであれば、高額税率だからといってそんなすばらしー企業に投資を控えるバカはいねーっつーの。本物に対する投資に対しては高額税率のあしかせなんて、まったくかんけーないね。私の直感がびしびし指摘してますよ。また、共和党はこのほーあんに反対のよーで、1%の富裕層への増税では現在の財政赤字は解決できないので、もっとほかにやることがあるそーな。ばかやねえ。ほんま、共和党はばかの集団かい?ま、これでおばま^^の勝利は間違いないでしょう。経済ってゆーのは、単純な足し算や引き算じゃーなりたたんちゅーの。民衆の心理がひじょーにじゅーよーだってことがなんで共和党のばかどもにはわからんのかね?民衆はたとえ貧しくとも平等ならがまんできるんすよ。一部の富裕層に対する不公平税制を残したまま改革しよーとしても、誰が政府のばかどものいうことを聞くもんかっちゅーの。日本の悪平等とあめいかの不公平格差を足して2で割ればちょーどいーんじゃね?ま、なんにせよ、私はろむにーは嫌いです。ぜひともおばま^^に再選を果たしていただきたいものっす。
でわ。
うつぎたかし
Obama is proposing Buffett rule. What a nice rule it is!!!^^ I support Obama absolutely. Economy is not mathematics. Some people may say that this rule does not solve government deficit. Well, such people totally forget that people are emotional animal. Unfair tax system makes people angry very much. Such negative power is very big and cannot be ignored. People’s energy to work hard is vital for good economy. If unfair tax system is destroyed, I believe people begin to work hard again. If people feel it is not fair, people do not work hard. People are emotional animal. We must not forget about it.
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが68閲覧数が192でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが0閲覧数が0でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数8でした~。
たいじゅー:66.7kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きょーはおつかれやし、おもーがままちょっとだけ書きます。
あいふぉんなんかでばってりーをくうのはむりょーそふとだってなんかの記事に書いてありましたが、PCそふともまあにたよーなものだと思いました。先日むりょーそふとを入れたら、めっちゃどーさがおかしくなったので、さっさと消しました。ただより高いものはないって感じでしたね。それにしても、むりょーそふとのやり方はかなり汚いって感じでした。しらんうちにしらんそふとをいんすとーるし始めたり、私のじょーほーを集めたりしてるんですからね。そふとをいんすとーるするときに、条件が書かれているぺーじをよむよーにでてくるのですが、つーじょーあんなの読む人はいないと思いますが、たぶんふりーそふとのじょーけんにはとんでもないことが書かれているのだと思います。やれやれ。。。こんなあやしいそふとだったのですが、いちおー親会社はほんこんかぶしきしじょーにじょーじょー。ま、じょーじょーしてよーがあやしーものはあやしーわな。
きのー、らじおでべすとばいのしゃちょーがやめたってにゅーすをやってました。どーやらべすとばいも倒産まぢか(?)のよーです。3年くらい前にさーきっとしてぃーがとーさんして、ぼーだーずというあめりかNO2のほん屋がとーさんして、いよいよべすとばいもといったところでしょーか。ほんとかぱそこんとか電子機器はもはや量販店でかわなくても、ねっと安く買える時代になりましたからね。べすとばいはやっぱし電子機器にまとをしぼっていたのが痛かったのだと思います。うおるまーとでも電子機器はうってますが、うおるまーとはそれだけじゃーないっすもんね。私個人的には、べすとばいにはひどい目にあってるのでいーきみ^^っすけどね。
きょーわとーの大統領候補がろむにーでけってーしたそーな。これでおばま^^が勝つ公算大になってきたよーに思います。はっきりゆーけど、やっぱり私、しゅーきょー嫌い^^なのよね。しかも、どーかんがえてももるもんきょーってあやしー^^;でしょう。もちろん信教のじゆーはそんちょーしますので、誰が何を信じようと勝手っす。ただし、それが他人への押し付けになったり、宗教の理念に基づいて政治活動されるよーではこまるんすよね。なんどもいいますが、何を信じようと勝手ですが、宗教の理念を他人におしつけるなっちゅーの!!!寄付したけりゃおめーが勝手に寄付すりゃーいーだろーが!他人に寄付をおしつけんな!!!
おばま^^がばふぇっとるーるという、高額所得者への増税のほーりつをせーりつさせよーとしていますが、ひじょーにいーことだと思います。また、この増税は、投資による利益にも増税になるそーな。そんでもって、一部(?)では、これのほーりつのせーりつによって、とーしが控えられて、景気の悪化を引き起こすのでは(?)という声がでているそーな。はっきしいって、私の直感はこういっています。おばま^^は正しい、と。経済的に正しいと思われる政策が敗れるのは、人間というのが感情の動物だってことを理解していないからだと思います。世の中は、そんなに単純じゃーないってことっす。高額所得者たちの投資意欲がそがれて、中小企業への投資が減少して中小企業の活性化が失われる?あほか?誰だ?そんなあほなこといってんのは?もし高額所得者の投資がなければ成功しないようなびじねすなら、最初っからやらねーほーがましなびじねすなんすよ。本当に自信があって、本当にやる気があって、本当に実力がある新規ビジネスであれば、高額税率だからといってそんなすばらしー企業に投資を控えるバカはいねーっつーの。本物に対する投資に対しては高額税率のあしかせなんて、まったくかんけーないね。私の直感がびしびし指摘してますよ。また、共和党はこのほーあんに反対のよーで、1%の富裕層への増税では現在の財政赤字は解決できないので、もっとほかにやることがあるそーな。ばかやねえ。ほんま、共和党はばかの集団かい?ま、これでおばま^^の勝利は間違いないでしょう。経済ってゆーのは、単純な足し算や引き算じゃーなりたたんちゅーの。民衆の心理がひじょーにじゅーよーだってことがなんで共和党のばかどもにはわからんのかね?民衆はたとえ貧しくとも平等ならがまんできるんすよ。一部の富裕層に対する不公平税制を残したまま改革しよーとしても、誰が政府のばかどものいうことを聞くもんかっちゅーの。日本の悪平等とあめいかの不公平格差を足して2で割ればちょーどいーんじゃね?ま、なんにせよ、私はろむにーは嫌いです。ぜひともおばま^^に再選を果たしていただきたいものっす。
でわ。
うつぎたかし
Obama is proposing Buffett rule. What a nice rule it is!!!^^ I support Obama absolutely. Economy is not mathematics. Some people may say that this rule does not solve government deficit. Well, such people totally forget that people are emotional animal. Unfair tax system makes people angry very much. Such negative power is very big and cannot be ignored. People’s energy to work hard is vital for good economy. If unfair tax system is destroyed, I believe people begin to work hard again. If people feel it is not fair, people do not work hard. People are emotional animal. We must not forget about it.
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月10日火曜日
出口治明
きょーはかよーび。。。きょーはくもりかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はハミルトンで13度でさいてー気温はバーセールズで1度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが70閲覧数が175でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが1閲覧数が1でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数13でした~。
たいじゅー:67.2kg^^
きのーのべんちぷれす:おやすみ^^
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
けさ、PCをかばんにしまって会社に向かったのですが、ACあだぷたー忘れてもーた。^^;いやあ、たま~にやっちゃうのよね~。ですのでPCはなるべくおんなじめーかーのにしたほーがいーんすよね。じつわ、私は現在2つのPCをもっていて、一台は私個人のTOSHIBA、もう一台は会社のDELLなのですが、以前会社で使ってたPCがTOSHIBAだったため、よびのACあだぷたーを常に携帯していたのでした。ですので、きょーは私の個人のPCでお仕事をしてなんとかことなきを得ました。^^;こんしゅーまつにでもTOSHIBAのACあだぷたーをDELLに接続できるよーなこねくたーをかってこよーと思います。
さて。。。けさ、ねっとでちょっとおもろい(?)きじを読みました。出口治明さんの「読書のすすめ」どす。出口さんは、らいふねっと生命保険の社長で、岩瀬大輔さんと一緒にらいふねっとを立ち上げた人ですね。岩瀬さんばっかゆーめーで、出口さんがぜんぜんますこみに出てこなかったので、私は出口さんはただのおかざりの社長か?と思っていたのですが、先日読んだ出口さんの記事といい、今回の読書のすすめといい、なかなかすばらしーひとじゃないっすか。私に「なかなか」なんていわれたくないと思いますが、この二つの記事を読む限りでは、岩瀬さんより私は出口さんのほーに好感がもてますね。ま、岩瀬さんは少しマスコミに出すぎなので、ぷらすの面だけでなくまないす面も強調されてしまってるってゆーのはあると思いますが。。。それではちょっといんよーしていきます。
「人に会って話を聴く時は、じっくりと相手の話に耳を傾けなければならない。読書も全く同じである。およそ人との対話に、速読などあり得ない。速読なるものが百害あって一利なしと考える所以である。」
これはひじょーにどーかんです。もちろん世の中には速読できて、さらに内容も深く理解できる人もいるでしょう。さばんとよばれる天才の方々の中には、一回読んだ本の内容はすべて覚えているという天才もいます。しかし、99.9%のひとたちは、そんな天才ではありません。ですので、速読を練習するよりも、じっくりと時間をかけて読むことにしゅーちゅーしたほーがいーと思いますね。私が常々、読書には時間がかかる、と書いているのをみなさんご存知でしょう。おととい(4月8日)のぶろぐで私はこう書いています。
「いちいち電子辞書にすぺるをうちこまんでえーので時間もめっちゃ節約できますしね。読書は、時間がやっぱしきーわーどなんで、とにかく読みやすいかんきょーを作って少ない時間で多くよめるよーにしたいっす。」
そう、時間がきーわーどなんすよ。ちゃんと理解するためには読むすぴーどをある一定以上にはあげられません。それなら、読むこと以外のことに使う時間をとにかく削ることっす。えーごのほんを読むばーいは、辞書を引く時間の短縮がひじょーにおおきな時間短縮要素となるでしょう。紙の辞書をぱらぱらめくって単語を探し出すという行為は、まったくなんの生産性もありません。無駄以外の何物でもないでしょう。電子辞書に単語を打ち込む時間すら惜しいと思いますもんね。きんどるのとーじょーで、えーご圏のひとたちは読書がものすごく楽になっていると思います。日本語でも同じことができないよーであれば、どんどん教育の質という点でえーご圏の国に差をつけられてしまうことでしょう。
「優れた古典は、歴史であれ文学であれ、人間と人間が創り出す社会に対する鋭い洞察に満ち溢れているが故に、凡庸な現代のビジネス書を遥かに凌駕して私たちの血肉となるのだ。言い換えれば、優れた古典は、歴史も文学も、勝者と敗者を余すところなく描き切る。これに対して、凡庸なビジネス書は、功成り名を遂げた成功者の懐古談の類であることが多い。言うなれば「後出しジャンケン」のようなものである。どちらがより人間とその社会を理解するのに役立つか、一目瞭然ではないだろうか。」
びじねす書のあとだしじゃんけんというのは、そのとおりだと思います。ただし、私としては、それをわかった上で読めばいいと思っています。私も昔(?)はあんまりそのことがわかっていなかったので、成功者の成功談をよろこんで^^読んでましたが、今はいっぽひいて読むことができるよーになったと思います。参考にする点は参考にするけど、その人の才能や特殊な環境が原因で成功した場合には、自分にはあまり応用できないと思うようになりました。また、最近ちょっと実感していることとして、日経ビジネスはあまりに「今」を追い求めすぎているような気がしますね。もちろんこれはあくまで私個人の意見ですが、私は2002年から2004年までの2年間、日経びじねすを結構ちゃんと(?)読んでました。当時は、「日経びじねすってすげー!!!^^」と感動して読んでいたのですが、当時取り上げられていた会社とか人物がその後調子が悪くなっているけーすを多々(?)見るようになり、ああ、私も日経の記事におどらされていたんだなあ、とものすごく思うようになりました。日経にとりあげられている記事をまにうけて、自分の信念を曲げるより、自分の信じた道を突き進む方がじゅーよーだと思うようになりましたね。もちろん、物事を柔軟にとらえて、いろんな経営方法とかを日経の記事から参考にすることはいいことだし、必要なことだと重いますが、過度に過信してはいけないと強く思いましたね。すてぃーぶじょぶずのほんを読んでいますが、彼は過度なまでに芸術的要素にこだわりを持っていて、誰も人が見ないPCのけーすの内側も美しくなるようにしたり、コスト度外視で、PCのけーすの外面の美しさを追求したりしていたわけで、乾いた雑巾をしぼるといわれるトヨタ方式とは相反する精神の持ち主だったわけですが、最後は彼の一人勝ち状態となったわけです。むだは、むだではなかったというわけです。むだのないところからはほんとうの意味でのすばらしい製品は生まれないのかもしれません。
「人の話を聴いていて、途中で分からなくなれば、普通はその場で質問して疑問点を解消しようと努めるものである。読書も全く同じであると考える。途中で分からなくなれば、少し前に戻って、また丁寧に読みなおすべきである。思考力を鍛えるには、極力飛ばし読みを避け、クロスワードを一字一字埋めては1つずつマスをつぶしていくように、テキストを丁寧に読みこなしていくことが一番だと考える。」
以前私のぶろぐで書きましたが、私はCD BOOKのように、読み聞かせが好きではありません。なぜなんだろう、と考えて思いついたのが、私はほんを読むときには常に一定のぺーすでは読んでいないということでした。つまらないところはばんばん^^飛ばすし、面白いところはじっくり読むし、理解できなければ何回も同じところを読み返しているのです。CD BOOKではそれができません。だから私はCD BOOKがあまり好きではないのです。
いやあ、出口さん、なかなかやるのお~。^^ひさびさに私のあまたが回転したって感じになりました。これからも彼の記事にはちょっちちゅーもくしてこーと思います。
でわ。
うつぎたかし
Sorry… I wrote too many things in Japanese above, so I do not have time now. I read an article that reading books is very important. I really agree with his opinion. He insisted that we read more the classics. Well, I have not read the classics so much so far^^; but I really agree with him. Maybe I should read more classics. I got Kindle^^ so I will try to read as many books as possible!!!^^
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが70閲覧数が175でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが1閲覧数が1でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数13でした~。
たいじゅー:67.2kg^^
きのーのべんちぷれす:おやすみ^^
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
けさ、PCをかばんにしまって会社に向かったのですが、ACあだぷたー忘れてもーた。^^;いやあ、たま~にやっちゃうのよね~。ですのでPCはなるべくおんなじめーかーのにしたほーがいーんすよね。じつわ、私は現在2つのPCをもっていて、一台は私個人のTOSHIBA、もう一台は会社のDELLなのですが、以前会社で使ってたPCがTOSHIBAだったため、よびのACあだぷたーを常に携帯していたのでした。ですので、きょーは私の個人のPCでお仕事をしてなんとかことなきを得ました。^^;こんしゅーまつにでもTOSHIBAのACあだぷたーをDELLに接続できるよーなこねくたーをかってこよーと思います。
さて。。。けさ、ねっとでちょっとおもろい(?)きじを読みました。出口治明さんの「読書のすすめ」どす。出口さんは、らいふねっと生命保険の社長で、岩瀬大輔さんと一緒にらいふねっとを立ち上げた人ですね。岩瀬さんばっかゆーめーで、出口さんがぜんぜんますこみに出てこなかったので、私は出口さんはただのおかざりの社長か?と思っていたのですが、先日読んだ出口さんの記事といい、今回の読書のすすめといい、なかなかすばらしーひとじゃないっすか。私に「なかなか」なんていわれたくないと思いますが、この二つの記事を読む限りでは、岩瀬さんより私は出口さんのほーに好感がもてますね。ま、岩瀬さんは少しマスコミに出すぎなので、ぷらすの面だけでなくまないす面も強調されてしまってるってゆーのはあると思いますが。。。それではちょっといんよーしていきます。
「人に会って話を聴く時は、じっくりと相手の話に耳を傾けなければならない。読書も全く同じである。およそ人との対話に、速読などあり得ない。速読なるものが百害あって一利なしと考える所以である。」
これはひじょーにどーかんです。もちろん世の中には速読できて、さらに内容も深く理解できる人もいるでしょう。さばんとよばれる天才の方々の中には、一回読んだ本の内容はすべて覚えているという天才もいます。しかし、99.9%のひとたちは、そんな天才ではありません。ですので、速読を練習するよりも、じっくりと時間をかけて読むことにしゅーちゅーしたほーがいーと思いますね。私が常々、読書には時間がかかる、と書いているのをみなさんご存知でしょう。おととい(4月8日)のぶろぐで私はこう書いています。
「いちいち電子辞書にすぺるをうちこまんでえーので時間もめっちゃ節約できますしね。読書は、時間がやっぱしきーわーどなんで、とにかく読みやすいかんきょーを作って少ない時間で多くよめるよーにしたいっす。」
そう、時間がきーわーどなんすよ。ちゃんと理解するためには読むすぴーどをある一定以上にはあげられません。それなら、読むこと以外のことに使う時間をとにかく削ることっす。えーごのほんを読むばーいは、辞書を引く時間の短縮がひじょーにおおきな時間短縮要素となるでしょう。紙の辞書をぱらぱらめくって単語を探し出すという行為は、まったくなんの生産性もありません。無駄以外の何物でもないでしょう。電子辞書に単語を打ち込む時間すら惜しいと思いますもんね。きんどるのとーじょーで、えーご圏のひとたちは読書がものすごく楽になっていると思います。日本語でも同じことができないよーであれば、どんどん教育の質という点でえーご圏の国に差をつけられてしまうことでしょう。
「優れた古典は、歴史であれ文学であれ、人間と人間が創り出す社会に対する鋭い洞察に満ち溢れているが故に、凡庸な現代のビジネス書を遥かに凌駕して私たちの血肉となるのだ。言い換えれば、優れた古典は、歴史も文学も、勝者と敗者を余すところなく描き切る。これに対して、凡庸なビジネス書は、功成り名を遂げた成功者の懐古談の類であることが多い。言うなれば「後出しジャンケン」のようなものである。どちらがより人間とその社会を理解するのに役立つか、一目瞭然ではないだろうか。」
びじねす書のあとだしじゃんけんというのは、そのとおりだと思います。ただし、私としては、それをわかった上で読めばいいと思っています。私も昔(?)はあんまりそのことがわかっていなかったので、成功者の成功談をよろこんで^^読んでましたが、今はいっぽひいて読むことができるよーになったと思います。参考にする点は参考にするけど、その人の才能や特殊な環境が原因で成功した場合には、自分にはあまり応用できないと思うようになりました。また、最近ちょっと実感していることとして、日経ビジネスはあまりに「今」を追い求めすぎているような気がしますね。もちろんこれはあくまで私個人の意見ですが、私は2002年から2004年までの2年間、日経びじねすを結構ちゃんと(?)読んでました。当時は、「日経びじねすってすげー!!!^^」と感動して読んでいたのですが、当時取り上げられていた会社とか人物がその後調子が悪くなっているけーすを多々(?)見るようになり、ああ、私も日経の記事におどらされていたんだなあ、とものすごく思うようになりました。日経にとりあげられている記事をまにうけて、自分の信念を曲げるより、自分の信じた道を突き進む方がじゅーよーだと思うようになりましたね。もちろん、物事を柔軟にとらえて、いろんな経営方法とかを日経の記事から参考にすることはいいことだし、必要なことだと重いますが、過度に過信してはいけないと強く思いましたね。すてぃーぶじょぶずのほんを読んでいますが、彼は過度なまでに芸術的要素にこだわりを持っていて、誰も人が見ないPCのけーすの内側も美しくなるようにしたり、コスト度外視で、PCのけーすの外面の美しさを追求したりしていたわけで、乾いた雑巾をしぼるといわれるトヨタ方式とは相反する精神の持ち主だったわけですが、最後は彼の一人勝ち状態となったわけです。むだは、むだではなかったというわけです。むだのないところからはほんとうの意味でのすばらしい製品は生まれないのかもしれません。
「人の話を聴いていて、途中で分からなくなれば、普通はその場で質問して疑問点を解消しようと努めるものである。読書も全く同じであると考える。途中で分からなくなれば、少し前に戻って、また丁寧に読みなおすべきである。思考力を鍛えるには、極力飛ばし読みを避け、クロスワードを一字一字埋めては1つずつマスをつぶしていくように、テキストを丁寧に読みこなしていくことが一番だと考える。」
以前私のぶろぐで書きましたが、私はCD BOOKのように、読み聞かせが好きではありません。なぜなんだろう、と考えて思いついたのが、私はほんを読むときには常に一定のぺーすでは読んでいないということでした。つまらないところはばんばん^^飛ばすし、面白いところはじっくり読むし、理解できなければ何回も同じところを読み返しているのです。CD BOOKではそれができません。だから私はCD BOOKがあまり好きではないのです。
いやあ、出口さん、なかなかやるのお~。^^ひさびさに私のあまたが回転したって感じになりました。これからも彼の記事にはちょっちちゅーもくしてこーと思います。
でわ。
うつぎたかし
Sorry… I wrote too many things in Japanese above, so I do not have time now. I read an article that reading books is very important. I really agree with his opinion. He insisted that we read more the classics. Well, I have not read the classics so much so far^^; but I really agree with him. Maybe I should read more classics. I got Kindle^^ so I will try to read as many books as possible!!!^^
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月9日月曜日
びじねすちゃんす?^^
きょーはげつよーび。。。きょーもはれかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はミドルタウンで20度でさいてー気温はミドルタウンで1度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが73閲覧数が206でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが11閲覧数が11でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数11でした~。
たいじゅー:67.3kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きのー、ふと「俺妹^^」の2期が製作されるとの記事をみたのですが、その記事に関連して、俺妹^^のでーぶいでーにはてれびでほーそーされなかったお話があることを知ったのでした。そしてさがしてみると、なるほど、12話の修正ばーじょんから15話まで、てれびほーえーされなかったものがありました。こららっきー^^とばかりにこの4話をたんのー^^しました。いやあ、俺妹^^なかなかおもろいの~。^^「はがない」ははっきしいってつまんなかったので、よけーに俺妹がおもろく思えました。とくに、くろねこたん^^かわゆいのお~。(^^)(^^)(^^)ねこみみ^^もかわいかったけど、やっぱしせーふく^^もかわいーっす。てれびほーそーばーじょんよりも、なんとゆーか、じゆーにおもろく^^製作できてるって感じっすね。おーぷにんぐでだーかーざんぶらっくの「へい^^」もどきもでてくるし、あやせたん^^のみずぎも見れるし、えろげー^^やほもげー^^;の話がでてくるし、やりたいほーだいって感じっす。をたくばんざい!^^俺妹の2期が楽しみっす。^^
さて。。。なんかいろいろ書きたいことがあったよーな気がしたんだけど、すっかり忘れてもーた。^^;すっかりくろねこたん^^のことで頭がいっぱになってもーた。今回きんどるを使い始めて、また、iPadでどくしょそふとを使ってみて、なんとゆーか、使い勝手はまだまだこれからって感じがしました。特に、日本人の私にとって、やっぱし日本語対応と日本語書籍の対応があまりにお粗末すぎると思います。きんどるで動作する辞書がなんでえーじろーだけなん???PCやiPadでどーさする辞書はたくさんあんのに。PCなんかで動作する辞書は、たぶん単語を打ち込んだり、こぴー&ぺーすとしないと使えないのではないかと思いますね。使ったことねーんでわかんねーけど。iPadではきんどるそふとが使えるけど、きんどると同じよーに単語に触るだけで意味がでてくるのだろーか???ちなみに、えーじろーはPC版のきんどるにはたいおーしてねーって書いてありますよね。えーごだけを読むんだったらいまのきんどるでじゅーぶんなんだろーけど、日本語とのからみを考えると、まだまだ改良の余地がたくさんあると思います。また、最大の難点(?)は、日本のあまぞんで日本語のE-bookが買えないことでしょう。いくらはーどがあっても、こんてんつがなけりゃーいみねーっちゅーの。日本の閉鎖社会もなんとかしてほしーもんすよね。いっぱんの書籍がだめなら、ぜひとも先に小、中、高校のきょーかしょをE-bookにするよーに文科省がおんどをとってやっていただきたいものっす。いや、それこそ無理か。役人に期待した私がばかでした。^^;とゆーわけで、日本のばかばかしいしすてむを一気に破壊してくれるよーな、ほりえもん^^のよーな人が出版界にあらわれねーかなあ。。。とゆーわけで、これだけいろんなものが発達した世の中ですが、まだまだびじねすちゃんすはたくさんあるよーに思います。ここは一発私もE-bookかんけーでびじねすを考えてみよーかな?^^とゆーわけで、なぜきんどる版えーわ辞書がないかとゆーと、きんどるを使ってる日本人が極端に少ないから、でしょう。きんどる使って日本語のほんがよめねーなら、そりゃー日本人で買う人はそんなにはいねーわな。結局はじゅよーときょーきゅーのばらんすってことっすね。ぜひとも一日でも早く日本のあまぞんで日本語のE-bookを発売していただきたいものっす。そーすりゃ日本での新刊だってすぐに読めるしね。
でわ。
うつぎたかし
Kindle is very good^^ for reading English books. However, it cannot be used for reading Japanese books because there are no Japanese e-books that can be read by using Kindle. How stupid Japanese publishing system is!!! I hope that Amazon in Japan will sell e-books written in Japanese as soon as possible.
Sorry… that is all for today…
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが73閲覧数が206でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが11閲覧数が11でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数11でした~。
たいじゅー:67.3kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
きのー、ふと「俺妹^^」の2期が製作されるとの記事をみたのですが、その記事に関連して、俺妹^^のでーぶいでーにはてれびでほーそーされなかったお話があることを知ったのでした。そしてさがしてみると、なるほど、12話の修正ばーじょんから15話まで、てれびほーえーされなかったものがありました。こららっきー^^とばかりにこの4話をたんのー^^しました。いやあ、俺妹^^なかなかおもろいの~。^^「はがない」ははっきしいってつまんなかったので、よけーに俺妹がおもろく思えました。とくに、くろねこたん^^かわゆいのお~。(^^)(^^)(^^)ねこみみ^^もかわいかったけど、やっぱしせーふく^^もかわいーっす。てれびほーそーばーじょんよりも、なんとゆーか、じゆーにおもろく^^製作できてるって感じっすね。おーぷにんぐでだーかーざんぶらっくの「へい^^」もどきもでてくるし、あやせたん^^のみずぎも見れるし、えろげー^^やほもげー^^;の話がでてくるし、やりたいほーだいって感じっす。をたくばんざい!^^俺妹の2期が楽しみっす。^^
さて。。。なんかいろいろ書きたいことがあったよーな気がしたんだけど、すっかり忘れてもーた。^^;すっかりくろねこたん^^のことで頭がいっぱになってもーた。今回きんどるを使い始めて、また、iPadでどくしょそふとを使ってみて、なんとゆーか、使い勝手はまだまだこれからって感じがしました。特に、日本人の私にとって、やっぱし日本語対応と日本語書籍の対応があまりにお粗末すぎると思います。きんどるで動作する辞書がなんでえーじろーだけなん???PCやiPadでどーさする辞書はたくさんあんのに。PCなんかで動作する辞書は、たぶん単語を打ち込んだり、こぴー&ぺーすとしないと使えないのではないかと思いますね。使ったことねーんでわかんねーけど。iPadではきんどるそふとが使えるけど、きんどると同じよーに単語に触るだけで意味がでてくるのだろーか???ちなみに、えーじろーはPC版のきんどるにはたいおーしてねーって書いてありますよね。えーごだけを読むんだったらいまのきんどるでじゅーぶんなんだろーけど、日本語とのからみを考えると、まだまだ改良の余地がたくさんあると思います。また、最大の難点(?)は、日本のあまぞんで日本語のE-bookが買えないことでしょう。いくらはーどがあっても、こんてんつがなけりゃーいみねーっちゅーの。日本の閉鎖社会もなんとかしてほしーもんすよね。いっぱんの書籍がだめなら、ぜひとも先に小、中、高校のきょーかしょをE-bookにするよーに文科省がおんどをとってやっていただきたいものっす。いや、それこそ無理か。役人に期待した私がばかでした。^^;とゆーわけで、日本のばかばかしいしすてむを一気に破壊してくれるよーな、ほりえもん^^のよーな人が出版界にあらわれねーかなあ。。。とゆーわけで、これだけいろんなものが発達した世の中ですが、まだまだびじねすちゃんすはたくさんあるよーに思います。ここは一発私もE-bookかんけーでびじねすを考えてみよーかな?^^とゆーわけで、なぜきんどる版えーわ辞書がないかとゆーと、きんどるを使ってる日本人が極端に少ないから、でしょう。きんどる使って日本語のほんがよめねーなら、そりゃー日本人で買う人はそんなにはいねーわな。結局はじゅよーときょーきゅーのばらんすってことっすね。ぜひとも一日でも早く日本のあまぞんで日本語のE-bookを発売していただきたいものっす。そーすりゃ日本での新刊だってすぐに読めるしね。
でわ。
うつぎたかし
Kindle is very good^^ for reading English books. However, it cannot be used for reading Japanese books because there are no Japanese e-books that can be read by using Kindle. How stupid Japanese publishing system is!!! I hope that Amazon in Japan will sell e-books written in Japanese as soon as possible.
Sorry… that is all for today…
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
2012年4月8日日曜日
あどわなうえ~。♪^^(2011年4日8日)
きょーはにちよーび。。。きょーもはれかな。きょーのオハイオでのさいこー気温はシンシナティで19度でさいてー気温はアシュタブラで2度。
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが86閲覧数が256でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが4閲覧数が4でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数9でした~。
たいじゅー:67.5kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
もはやよそーどーりの展開でしたが、やっぱしきょーもぐーたら。^^ま、しゃーねーな。わたしがほんきを出すのはいったいいつになることやら。。。
とりあえずきんどるでちょっとだけすてぃーぶじょぶずをよみました。なかなかいーかんじ^^でないかい?^^とくに、えーじろーの辞書は使いやすいと思います。いちいち電子辞書にすぺるをうちこまんでえーので時間もめっちゃ節約できますしね。読書は、時間がやっぱしきーわーどなんで、とにかく読みやすいかんきょーを作って少ない時間で多くよめるよーにしたいっす。えーじろーは読みの音声が出ないのがちょっち残念。ま、どーしても音声が知りたかったら電子辞書とかPC使えばいーんだけどね。まだまだ使いはじめたばっかなんでこれからいろいろといいところとか悪いところが見えてくると思いますが、今回きんどるで気になったのは、やっぱしちょっとちっちゃすぎるかなあ。。。本体の重さとか、ふきゅーさせるための価格設定を考えたらこれくらいが限界なんでしょう。指で単語を指定したり、画面のきーぼーどを押すのはちょっとつらいっすね。また、画面の操作もあんましじゅーなんでないって感じっす。その点iPadはやっぱし操作性が断然すぐれていると思います。ま、使用目的も違うして価格も違うんで比較してもしかたないのかもしれないっすけど。まあでもお互いのいいところをどんどんとりいれて、よりよいものを作っていただきたいものっす。電子ほんは、ほんま、無限のかのーせーがあると思いますね。あ、そーそー、今回きんどるをかってほーそーをあけたのですが、中に入っているのはきんどる本体とUSBけーぶるだけでした。まにゅあるがはいってなかったんすよね。まにゅあるはきんどる本体にはいっているとゆーわけっす。それでいーんすよ。紙のまにゅあるは今後どんどん減らしていけばいーのだと思います。私が買ったDELLのぱそこんも、私はまにゅあるなんていらなかったしね。
さて。。。今回きんどるをどーにゅーするにあたって、きんどる用に使えるそふとを探したり、きんどるとの比較のためにiPadを使ったりしている中で、ひとつすばらしいー、とってもすばらしー^^ことがありました。私はここ数年、ある曲を探していたのです。それは、1998年に私があめりかに初めてりゅーがくしたときに、らじおなんかで頻繁にかかっていた曲でした。女性しんがーで、歌詞がいまひとつききとれなくって、ねっとで何回か探してみたのですが、どーしてもみつかりませんでした。さびのぶぶんが、「あどわなうえ~。♪^^」って言ってるよーなのですが、完全には聞き取れてませんでした。携帯で動画がさつえーできるよーになってからは、らじおでこの曲がながれるのをまっていたのですが、最近ではさっぱりかからず、しかたなし、とりあえず気長に待つことにしたのです。そして、今回iPadのそふとをいろいろ見ているうちに、あるひとつのそふとを見つけたのでした。それは、「SoundHound」どす。^^曲の一部をかけるとすぐさま曲名をあててくれるとゆーすぐれものです。私は、けーたいに録音できた音源はもっていませんでした。しかし、一縷の望みを託して、とにかく、私自身が歌って^^、試してみることにしたのです。そふとをいんすとーるして、いくつか試してみると、なるほど、ちゃんと検索して正しい曲名がでてきました。そしていよいよ、自分で歌ってみたのです。「あどわなうえ~。♪^^らららら~。」とりあえず歌詞がわからなかったので、「あどわなうえ~」以外はららら~^^でごまかしたのでした。^^;そしてそのソフトの検索の結果、みごとこの曲名をげっと!!!(^^)(^^)(^^)すばらしい!!!!(^^)(^^)(^^)音源がなくても、自分で、歌詞を適当にならべてうたっても、なんとか検索してくれました!!!^^「あどわなうえ~。♪^^」のところは、「I don’t wana wait」というのが本当の歌詞でした。ちなみにこの曲のたいとるは「I don’t want to wait」どす。^^りりーすは1997年10月14日。おりこんさいこう11位ですが、50週以上連続してちゃーといんして、1998年の総合10位だそーな。いやあ、なんとゆーか、ものすごくすっきり^^した気分になりました。ずっとこの曲のことが気になってたんすよね。1998年のあめりかりゅーがくは、私にとって、これまでの一生の中でもものすごく思い出深い、特別な出来事だったと今でも思っています。今はこーしてあめりかに当たり前のよーにすんでいて、半年なんてあっとゆーまに過ぎていきますが、私が初めてあめりかでくらしたあの半年はいままでのどんな半年よりもきちょーなものだったと思っています。この曲は、そのときとにかく頻繁にかかっていて、この曲を聞くとその当時のことがほんとうに懐かしく思い出されます。昔をふりえるのはまだまだ早いですが、ぐりーんかーどをげっとしたら、一度これまでの私の人生をふりかえって、これからの私の人生をどーするのか、いろいろと考えてみよーと思います。
でわ。
うつぎたかし
I kind of enjoyed^^ these three days very much.^^ This means I did my favorite things a lot such as internet surfing, watching animations, reading ERO^^ mangas, and I did not study so much.^^; Well, I will do study from now on!!!^^ (REALLY???) Anyway, I began to read “Steve Jobs” by using Kindle Touch. English-Japanese dictionary on Kindle Touch works well. I can just touch the word, then I can see the translation. Usually, I am using an electrical dictionary and I need to hit word into the keyboard. However, regarding Kindle Touch, I just touch the word. That is it!!! It is easy and it is very fast to see the translation. I am impressed with it very much! How easy and how fast it is!!! I can increase my reading speed!!! Time is money! I do not have to type the word into the electrical dictionary, so I can save a lot of time!!! This world is becoming better and better and better! Thank you very much, Mr. Jeff Bezos, and thank you very much, Mr. Steve Jobs.^^
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
きのーのぐーぶろぐのひっと数はIPが86閲覧数が256でした~。
きのーのあめぶろのひっと数はIPが4閲覧数が4でした~。
きのーのBloggerぶろぐのひっと数9でした~。
たいじゅー:67.5kg^^
きのーのべんちぷれす:80kgx2回
読んだえーごのほんin 2012(2冊。残り28冊)
1 “How to become a marketing superstar (Jeffrey J. Fox)” 2 “Steve Jobs (Walter Isaacson) 200 pages”
もはやよそーどーりの展開でしたが、やっぱしきょーもぐーたら。^^ま、しゃーねーな。わたしがほんきを出すのはいったいいつになることやら。。。
とりあえずきんどるでちょっとだけすてぃーぶじょぶずをよみました。なかなかいーかんじ^^でないかい?^^とくに、えーじろーの辞書は使いやすいと思います。いちいち電子辞書にすぺるをうちこまんでえーので時間もめっちゃ節約できますしね。読書は、時間がやっぱしきーわーどなんで、とにかく読みやすいかんきょーを作って少ない時間で多くよめるよーにしたいっす。えーじろーは読みの音声が出ないのがちょっち残念。ま、どーしても音声が知りたかったら電子辞書とかPC使えばいーんだけどね。まだまだ使いはじめたばっかなんでこれからいろいろといいところとか悪いところが見えてくると思いますが、今回きんどるで気になったのは、やっぱしちょっとちっちゃすぎるかなあ。。。本体の重さとか、ふきゅーさせるための価格設定を考えたらこれくらいが限界なんでしょう。指で単語を指定したり、画面のきーぼーどを押すのはちょっとつらいっすね。また、画面の操作もあんましじゅーなんでないって感じっす。その点iPadはやっぱし操作性が断然すぐれていると思います。ま、使用目的も違うして価格も違うんで比較してもしかたないのかもしれないっすけど。まあでもお互いのいいところをどんどんとりいれて、よりよいものを作っていただきたいものっす。電子ほんは、ほんま、無限のかのーせーがあると思いますね。あ、そーそー、今回きんどるをかってほーそーをあけたのですが、中に入っているのはきんどる本体とUSBけーぶるだけでした。まにゅあるがはいってなかったんすよね。まにゅあるはきんどる本体にはいっているとゆーわけっす。それでいーんすよ。紙のまにゅあるは今後どんどん減らしていけばいーのだと思います。私が買ったDELLのぱそこんも、私はまにゅあるなんていらなかったしね。
さて。。。今回きんどるをどーにゅーするにあたって、きんどる用に使えるそふとを探したり、きんどるとの比較のためにiPadを使ったりしている中で、ひとつすばらしいー、とってもすばらしー^^ことがありました。私はここ数年、ある曲を探していたのです。それは、1998年に私があめりかに初めてりゅーがくしたときに、らじおなんかで頻繁にかかっていた曲でした。女性しんがーで、歌詞がいまひとつききとれなくって、ねっとで何回か探してみたのですが、どーしてもみつかりませんでした。さびのぶぶんが、「あどわなうえ~。♪^^」って言ってるよーなのですが、完全には聞き取れてませんでした。携帯で動画がさつえーできるよーになってからは、らじおでこの曲がながれるのをまっていたのですが、最近ではさっぱりかからず、しかたなし、とりあえず気長に待つことにしたのです。そして、今回iPadのそふとをいろいろ見ているうちに、あるひとつのそふとを見つけたのでした。それは、「SoundHound」どす。^^曲の一部をかけるとすぐさま曲名をあててくれるとゆーすぐれものです。私は、けーたいに録音できた音源はもっていませんでした。しかし、一縷の望みを託して、とにかく、私自身が歌って^^、試してみることにしたのです。そふとをいんすとーるして、いくつか試してみると、なるほど、ちゃんと検索して正しい曲名がでてきました。そしていよいよ、自分で歌ってみたのです。「あどわなうえ~。♪^^らららら~。」とりあえず歌詞がわからなかったので、「あどわなうえ~」以外はららら~^^でごまかしたのでした。^^;そしてそのソフトの検索の結果、みごとこの曲名をげっと!!!(^^)(^^)(^^)すばらしい!!!!(^^)(^^)(^^)音源がなくても、自分で、歌詞を適当にならべてうたっても、なんとか検索してくれました!!!^^「あどわなうえ~。♪^^」のところは、「I don’t wana wait」というのが本当の歌詞でした。ちなみにこの曲のたいとるは「I don’t want to wait」どす。^^りりーすは1997年10月14日。おりこんさいこう11位ですが、50週以上連続してちゃーといんして、1998年の総合10位だそーな。いやあ、なんとゆーか、ものすごくすっきり^^した気分になりました。ずっとこの曲のことが気になってたんすよね。1998年のあめりかりゅーがくは、私にとって、これまでの一生の中でもものすごく思い出深い、特別な出来事だったと今でも思っています。今はこーしてあめりかに当たり前のよーにすんでいて、半年なんてあっとゆーまに過ぎていきますが、私が初めてあめりかでくらしたあの半年はいままでのどんな半年よりもきちょーなものだったと思っています。この曲は、そのときとにかく頻繁にかかっていて、この曲を聞くとその当時のことがほんとうに懐かしく思い出されます。昔をふりえるのはまだまだ早いですが、ぐりーんかーどをげっとしたら、一度これまでの私の人生をふりかえって、これからの私の人生をどーするのか、いろいろと考えてみよーと思います。
でわ。
うつぎたかし
I kind of enjoyed^^ these three days very much.^^ This means I did my favorite things a lot such as internet surfing, watching animations, reading ERO^^ mangas, and I did not study so much.^^; Well, I will do study from now on!!!^^ (REALLY???) Anyway, I began to read “Steve Jobs” by using Kindle Touch. English-Japanese dictionary on Kindle Touch works well. I can just touch the word, then I can see the translation. Usually, I am using an electrical dictionary and I need to hit word into the keyboard. However, regarding Kindle Touch, I just touch the word. That is it!!! It is easy and it is very fast to see the translation. I am impressed with it very much! How easy and how fast it is!!! I can increase my reading speed!!! Time is money! I do not have to type the word into the electrical dictionary, so I can save a lot of time!!! This world is becoming better and better and better! Thank you very much, Mr. Jeff Bezos, and thank you very much, Mr. Steve Jobs.^^
See you tomorrow.
Takashi Utsugi
登録:
投稿 (Atom)